※本ページにはプロモーションが含まれています。
[注]アクセス情報は投稿時点で正確を期していますが、参拝の際は必ずご確認ください。万が一誤りがあっても責任は負いかねますので、ご了承ください。

高野山奥之院への3つのアクセス方法高野山奥之院 護摩堂

高野山奥之院へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。

高野山奥之院は、約2キロメートルの参道には、樹齢千年を超える杉の木々が立ち並び、20万基以上の墓石や供養塔が点在しています。

特に人気なのが「高野山奥之院ナイトツアー」。夜の参道を歩きながら、地元の僧侶から高野山の不思議な伝説や体験談を聞くことができ、幻想的な雰囲気を楽しめます。

また、高野山奥之院へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。

高野山奥之院周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>高野山奥之院の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[高野山奥之院]で検索、近くて安い駐車場を探す!

高野山奥之院へのアクセス方法と駐車場案内

高野山奥之院へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。

①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間

高野山奥之院の最寄駅極楽橋駅
極楽橋駅は南海高野線の駅です。
遠方から訪れる方も、極楽橋駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月1日現在)

各地〜(JR和歌山線・南海高野線)〜橋本駅〜(南海高野線)〜極楽橋駅〜(南海高野山ケーブル・5分)〜高野山駅〜(バス「奥の院行き」約20分)〜バス停「奥の院前」下車〜(徒歩1分)〜高野山奥之院入り口
※南海高野山ケーブル:大人500円/小児250円
>>高野山内路線バス案内

②高速バス・夜行バスでのアクセス

バス比較なび(2025年5月1日現在)

>>東京 発 → 和歌山 行き 高速バス・夜行バス予約

>>大阪 発 → 和歌山 行き 高速バス・夜行バス予約

>>名古屋 発 → 和歌山 行き 高速バス・夜行バス予約

③車でのアクセスと駐車場情報

各地〜(京奈和自動車道)〜かつらぎ西IC〜(約56分)〜高野山奥之院

高野山の最寄りのインターチェンジは、4ヶ所あります。次の説明を参考にして下さい。
>>高野山の駐車場と観光スポット

  1. かつらぎ西IC〜から高野山(約40分)
  2. 紀北かつらぎIC〜高野山(40分弱)
  3. 高野口IC〜から高野山(50分弱)
  4. 橋本IC〜から高野山(50分弱)

無料駐車場】あり。
>>高野山内駐車場マップpdf[高野山公式サイト]

土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[金剛峯寺]で検索、近くて安い駐車場を探す!

高野山奥之院周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選

高野山奥之院を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。

高野山奥之院周辺の観光スポット5選

  1. 高野山ケーブル
    極楽橋駅から高野山駅までを約5分で結びます。急な斜面を登る途中の自然の景色がとても美しく、移動そのものが楽しめます。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  2. 大門
    高野山の入口に立つ大きな門で、訪れる人を迎えてくれます。高さ25.1メートルあり、両脇に立つ迫力ある仁王像も見ごたえがあります。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  3. 壇上伽藍
    空海が最初に建てた伽藍で、高野山の中心的な聖地です。根本大塔や金堂、国宝の不動堂など、多くの重要な建物が並んでいます。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  4. 苅萱堂
    父と子が出家した感動的な物語が伝えられているお堂です。朱色の美しい建物の中には、物語を描いた額が掲げられています。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  5. 丹生都比売神社
    境内に立つ本殿四殿は春日造りでは日本最大規模です。創建は1700年前と伝えられ、弘法大師はこの神から社地を借り受け高野山を開山したという。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]

高野山奥之院近場のおすすめグルメ5選

  1. 中の橋会館
    奥之院の門前に位置しています。野菜の天ぷらや田楽弁当など、高野山ならではの料理が楽しめます。
    ・和風ラーメン みやま
    ・レストラン 中央(精進弁当・うどんなど)
    ・はちよう(精進料理・定食・麺類)
    ・御菓子司 かさ國(高野山の名物和菓子「みろく石」を販売するお店)
    >>公式サイト
  2. 光海珈琲
    奥之院の参道入口近くにあるカフェで、こだわりのコーヒーや軽食が楽しめます。観光の合間にリラックスできる場所として人気です。
    >>公式サイト
  3. 西利
    高野山の名物やきもちが楽しめるカフェで、精進料理以外のメニューも豊富です。特に、うどんや精進カレーが評判です。
    >>じゃらん:西利
  4. 停車馬
    洒落たカフェが紹介されています。このカフェはシックでウッディーな内装。ランチメニューとして、うどんセットや焼飯などが提供されています。
    >>食べログ:停車馬
  5. 旬菜かめや
    大阪木津市場から毎日新鮮な食材を仕入れ、鮮魚や寿司を提供するお店があります。気軽に楽しめる一品メニューやセットメニューが豊富にあります。
    >>和歌山県飲食業生活衛生同業組合:旬菜かめや

高野山奥之院周辺の泊まりたいホテル

「高野山奥之院」おすすめホテル3選
山荘 天の里
広い敷地に1日6組だけのお客様。高野山の麓、自然の美しさに恵まれた「天野」でゆったりお寛ぎ下さい/電車:JR和歌山線「笠田駅」から車で約15分/お車:紀北かつらぎICから約20分
コメント数 : 116
★の数(総合): 4.88
密厳院
苅萱堂も含めて、興教大師覚鑁上人により開基した宿坊。クチコミ高評価の精進料理をご堪能下さい。/極楽橋駅からケーブルにて高野山下車、山内バス苅萱堂前下車
コメント数 : 94
★の数(総合): 4.80
清浄心院
住職特別護摩行★4月17日 ~21日、5月17日~21日、6月17日~21日、7月17日~21日/★高野山駅より車で約15分 ★駐車場:20台・無料・予約不要ですので先着順となります
コメント数 : 91
★の数(総合): 4.61
楽天ウェブサービスセンター

高野山奥之院のご由緒・ご利益・御朱印

高野山奥之院

高野山奥之院のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。

高野山奥之院のご由緒

高野山奥之院(おくのいん)は、弘法大師・空海が今も生きて祈り続けていると信じられている聖地です。弘法大師は835年、奥之院の御廟(ごびょう)で入定(にゅうじょう)され、永遠の瞑想に入ったとされています。

以来、毎日欠かさず食事が運ばれ、灯明も絶えることなく灯され続けています。

奥之院へ至る参道には、歴代の武将や著名人の供養塔が並び、荘厳な雰囲気に包まれています。信仰の中心であり、全国から多くの参拝者が訪れ、祈りを捧げる場所です。弘法大師の慈悲にふれ、心の平安を得る霊場として、今も人々の厚い信仰を集めています。

>>高野山奥之院[公式サイト]

高野山奥之院御廟橋(向こうに燈籠堂)ここより撮影禁止

高野山奥之院のご利益

ご本尊弘法大師(空海)

ご利益は、弘法大師(空海)の温かな御心にふれることで得られる「心の平安」。そのお姿に手を合わせると、不思議と心が落ち着き、安らぎが訪れます。

さらに、健康や幸せといった願い事の成就を願う人々は、弘法大師のご加護により夢や祈りが叶うと信じています。

そしてもう一つ大きなご利益が、厄除け。人生の節目や試練のときも、大師の力が災いや不運から身を守り、明るい道へと導いてくれるのです。

高野山奥之院

高野山奥之院の御朱印

高野山奥之院の御朱印

高野山奥之院のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]

高野山奥之院へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。

周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、高野山奥之院でのひとときがさらに充実したものになります。

ぜひこの記事を参考に、高野山奥之院の魅力をたっぷり味わってください。

>>高野山 金剛峯寺へのアクセス方法と駐車場ガイド

>>高野山 壇上伽藍へのアクセス方法と駐車場ガイド

高野山奥之院周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>高野山奥之院の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[高野山奥之院]で検索、近くて安い駐車場を探す!

おすすめの記事