鋸山 日本寺へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
鋸山日本寺は、千葉県にある美しい山岳寺院で、特に「大仏」が有名です。この大仏は、約31メートルの高さを誇り、迫力満点。周囲の自然と調和した景観が魅力で、四季折々の風景が楽しめます。
また、山頂からの絶景はインスタ映え間違いなし!ハイキングコースも整備されており、初心者でも気軽に登れます。途中には、石仏や彫刻が点在しており、散策しながら楽しむことができます
さらに、鋸山 日本寺へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
鋸山 日本寺周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>鋸山 日本寺の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[鋸南町]で検索、近くて安い駐車場を探す!
Contents
鋸山 日本寺へのアクセス方法と駐車場案内
鋸山 日本寺へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【鋸山 日本寺の最寄駅】浜金谷駅・保田駅
浜金谷駅・保田駅はJR内房線の駅です。
遠方から訪れる方も、浜金谷駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月29日現在)
- 各地〜(内房線)〜浜金谷駅〜(徒歩8分)〜ロープウェイ山麓駅〜鋸山 日本寺
- 各地〜(内房線)〜保田駅〜(遊歩道約30分)〜鋸山 日本寺
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年4月29日現在)
>>東京湾フェリー(鋸山入口) 発 → 中央2丁目 行き 高速バス・夜行バス予約
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(鋸山観光自動車道)〜富津金谷IC〜(国道127号線を館山方向へ徒歩8分)〜ロープウェイ山麓駅〜鋸山 日本寺
- 西口管理所—山頂近くにある境内入口。ロープウェイ、鋸山登山自動車道(有料道路)をご利用の方
- 大仏口管理所—鋸山登山自動車道(有料道路)の中間地点にある境内入口
- 東口管理所—鋸山観光自動車道(無料)の駐車場から入る入口
- 北口管理所—山頂付近の百尺観音前にある管理所。浜金谷方面から登山される方
【無料駐車場】あり。
鋸山 日本寺周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
鋸山 日本寺を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
鋸山 日本寺周辺の観光スポット5選
- 菱川師宣記念館
浮世絵の祖、菱川師宣の作品を中心に、江戸時代の風俗を描いた「見返り美人」など約300点の浮世絵や版画を展示しています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - ファミリーファーム保田
保田産の紅ほっぺと章姫を時間制限なしで楽しめます。なくなり次第終了するため、早めの訪問が推奨されます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 花摘み園 チースの里
多彩な花を楽しめる花摘み園で、特にスターチス摘みが人気。キンギョソウ摘みや食用菜の花、野菜狩りも楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - をくづれ水仙郷
鋸南町は日本の水仙の三大産地の一つで、毎年800万本の水仙が出荷されます。12月から4月には水仙と桜の両方を楽しむことができます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 佐久間ダム公園
四季折々の花々が美しく、ハイキングやキャンプに最適なスポット。早咲きの「頼朝桜」から始まり、長期間桜を楽しむことができます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
鋸山 日本寺周辺のおすすめグルメ5選
- 漁協直営食堂 ばんや
朝獲れの新鮮な魚介類をたっぷり使用した、ボリューム満点の漁師料理を漁協特価でお楽しみください。
>>公式サイト - 金谷食堂
東京湾フェリーで知られる金谷港前の地魚食堂。地元金谷の地魚を使った海鮮料理が中心で海鮮丼の種類は30種類以上あります。
>>房総タウン.com:金谷食堂 - 地魚にぎり 惣四郎
勝山魚港と保田魚港で仕入れる地魚は新鮮で種類が豊富であり、他では味わえない珍しい魚をリーズナブルに楽しむことができます。
>>房総タウン.com:地魚にぎり 惣四郎 - 磯[高コスパな定食店]
アットホームな雰囲気で、手作りのお好み焼きやたこ焼きが楽しめます。家族連れにも人気です。
>>房総タウン.com:磯[高コスパな定食店] - 道の駅 きょなん
新鮮な海の幸が楽しめる食事処や農水産物直売所が揃ったスポットです。また、菱川師宣記念館などの文化施設も併設されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
鋸山 日本寺周辺の泊まりたいホテル
鋸山 日本寺のご由緒・ご利益・御朱印
鋸山 日本寺のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
鋸山 日本寺のご由緒
日本寺は約1300年前、聖武天皇の命令と光明皇后の言葉を受けた行基菩薩によって、神亀2年(725年)6月8日に開かれました。最初は法相宗に属し、その後天台宗、真言宗を経て、徳川三代将軍家光の時代に曹洞禅宗となりました。
開山当初、日本寺は七堂十二院百坊を持つ大規模な寺院であり、良弁や空海、慈覚といった著名な僧侶がここで修行したとされています。良弁は木彫りの大黒尊天を彫り、弘法大師は100日間の護摩を焚いて石像の大黒尊天を彫りました。
鋸山 日本寺のご利益
【ご本尊】
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)
ご利益は病気平癒や健康長寿を願う人々に信仰されており、特に病苦を和らげる力があるとされています。
また、商売繁盛や開運厄除、家庭の安寧を求める参拝者にも支持されています。さらに、戦勝祈願の場としても知られ、歴史的には源頼朝などがこの寺で武運を祈った記録も残っています。
鋸山 日本寺の御朱印
鋸山 日本寺のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
鋸山 日本寺へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、鋸山 日本寺でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、鋸山 日本寺の魅力をたっぷり味わってください。