高野山 壇上伽藍 根本大塔
高野山 壇上伽藍へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
壇上伽藍は、真言密教の聖地であり、訪れる人々を魅了するスポットです。ここには、朱色の根本大塔がそびえ立ち、その高さは約50メートル。内部は立体的な曼荼羅の世界を体感できる構造になっており、神秘的な雰囲気が漂います。
また、金堂には秘仏の薬師如来が安置されており、健康祈願の場としても知られています。特に、秋の紅葉シーズンには、周囲の木々が色づき、SNS映えする美しい景色が広がります。夜間はライトアップも行われます。
さらに、壇上伽藍へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
高野山 壇上伽藍周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>高野山 壇上伽藍の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[壇上伽藍]で検索、近くて安い駐車場を探す!
Contents
高野山 壇上伽藍へのアクセス方法と駐車場案内
壇上伽藍へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【高野山 壇上伽藍の最寄駅】極楽橋駅
極楽橋駅は南海高野線の駅です。
遠方から訪れる方も、極楽橋駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月1日現在)
各地〜(JR和歌山線・南海高野線)〜橋本駅〜(南海高野線)〜極楽橋駅〜(南海高野山ケーブル・5分)〜高野山駅〜(バス「奥の院行き」約10分)〜バス停「千住院橋」下車〜(600m・徒歩約8分)〜壇上伽藍 中門
※南海高野山ケーブル:大人500円/小児250円
>>高野山内路線バス案内
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年5月1日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(京奈和自動車道)〜かつらぎ西IC〜(約47分)〜壇上伽藍
高野山の最寄りのインターチェンジは、4ヶ所あります。次の説明を参考にして下さい。
>>高野山の駐車場と観光スポット
- かつらぎ西IC〜から高野山(約40分)
- 紀北かつらぎIC〜高野山(40分弱)
- 高野口IC〜から高野山(50分弱)
- 橋本IC〜から高野山(50分弱)
【無料駐車場】あり。
>>高野山内駐車場マップpdf[高野山公式サイト]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[金剛峯寺]で検索、近くて安い駐車場を探す!
高野山 壇上伽藍周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
壇上伽藍を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
壇上伽藍周辺の観光スポット5選
- 高野山ケーブル
極楽橋駅から高野山駅までを約5分で結びます。急な斜面を登る途中の自然の景色がとても美しく、移動そのものが楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 大門
高野山の入口に立つ大きな門で、訪れる人を迎えてくれます。高さ25.1メートルあり、両脇に立つ迫力ある仁王像も見ごたえがあります。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 高野山霊宝館
聖地高野山は密教美術をはじめとする国宝、重文の宝庫。高野山霊宝館には山内の宝物が収蔵されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 苅萱堂
父と子が出家した感動的な物語が伝えられているお堂です。朱色の美しい建物の中には、物語を描いた額が掲げられています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 丹生都比売神社
境内に立つ本殿四殿は春日造りでは日本最大規模です。創建は1700年前と伝えられ、弘法大師はこの神から社地を借り受け高野山を開山したという。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
壇上伽藍近場のおすすめグルメ5選
- 角濱ごまとうふ総本舗飲食部
高野山名物のごま豆腐を提供する専門店。新鮮でクリーミーなごま豆腐が楽しめます。観光の合間に立ち寄るのに最適です。
>>公式サイト - すずめのかくれんぼ
備長炭を使用した串焼きや釜飯が人気です。紀州鶏を使用した釜飯は、地元の新鮮な水でふっくらと炊き上げられ、非常に好評です。。
>>公式サイト - 寺カフェ成慶院
お寺でランチとスイーツが楽しめます。落ち着いた癒しの空間で、伝統の精進料理と地元のフルーツを使ったスイーツをお楽しみいただけます。
>>公式サイト - 笹すし小倉屋
高野山に伝わる郷土料理で、高野山の手作り笹すし・お弁当の小倉屋。お店の隣にイートイン・コーナーがあります(トイレも)。
>>公式サイト - よしすし
ボリュームのあるネタが特徴で、特ににぎり寿司が人気です。普通のにぎりと上にぎりが選べ、赤出汁も提供されます。
>>Retty:よしすし
壇上伽藍周辺の泊まりたいホテル
高野山 壇上伽藍のご由緒・ご利益・御朱印
壇上伽藍 金堂
壇上伽藍のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
壇上伽藍とは
壇上伽藍は、空海が平安時代初期に高野山を開いた際に設計されたもので、密教の修行場としての役割を果たしています。
ここは、空海が「3Dの曼荼羅」として設計した根本大塔(内部は有料)では、密教の世界観を体感できるようになっています。胎蔵界の大日如来を中心に、金剛界の四仏が配置されており、立体的な曼荼羅の形をしています。
また、金堂、不動堂、六角経堂などの主要な建物が並ぶエリアで、これらの建物は密教の教義に基づいて配置されています。
三鈷の松
三鈷の松の由来は、空海が唐から帰国する際に、密教の法具である「三鈷杵」を海に向かって投げたという伝説にあります。この三鈷杵は高野山に飛び、この松の木に引っかかってい他と言われています。
壇上伽藍のご利益
金堂のご本尊とご利益
【ご本尊】薬師如来(阿閦如来)
ご利益は、病気の治癒や健康を願う仏として信仰されています。参拝者は、健康や病気平癒を祈るために金堂を訪れます。
根本大塔のご本尊とご利益
【ご本尊】 胎蔵界大日如来で
大日如来は真言密教の中心的な存在であり、周囲には金剛界の四仏が配置されています。
ご利益は、精神的な成長や悟りを求める人々にとって重要な仏であり、内面的な平和や知恵を得ることが期待されています。密教の教えに基づく修行や瞑想を通じて、信者はこの仏からのご利益を受けるとされています。
壇上伽藍の入り口:中門
高野山 根本大塔の御朱印
高野山 壇上伽藍のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
高野山 壇上伽藍へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、壇上伽藍でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、壇上伽藍の魅力をたっぷり味わってください。
高野山 壇上伽藍周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>高野山 壇上伽藍の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[高野山 壇上伽藍]で検索、近くて安い駐車場を探す!