一言主神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
一言主神社は「一言の願い」でも真摯に応える神様が祀られるパワースポット。自然に囲まれた静かな境内で、季節の虫の音に耳を傾ける癒やしの時間が楽しめます。
さらに、例大祭ではダイナミックな「からくり綱火」も披露され、地元の伝統文化が今も息づく魅力満載の神社です。
また、一言主神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
一言主神社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>一言主神社の詳細はこちら[楽天トラベル]
Contents
一言主神社へのアクセス方法と駐車場案内
一言主神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【一言主神社の住所】茨城県常総市大塚戸町875
【一言主神社の最寄駅】水海道駅
水海道駅は関東鉄道常総線の駅です。
遠方から訪れる方も、守谷駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月16日現在)
- 各地〜(関東鉄道常総線)〜水海道駅〜(タクシーで約15分)〜一言主神社
- 各地〜(つくばエクスプレス)〜守谷駅〜(タクシーで約20分)〜一言主神社
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年5月16日現在)
>>名古屋 発 → 茨城 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(常磐自動車道)〜谷和原IC〜(国道294号経由9km約15分)〜一言主神社
【無料駐車場】あり。150台
一言主神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
一言主神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
一言主神社周辺の観光スポット5選
- 水海道あすなろの里
自然豊かな公園で、家族連れに人気のスポットです。遊具や広場があり、ピクニックにも最適です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 地域交流センター(豊田城)
地域の歴史や文化を学べる施設です。イベントや展示が行われており、地元の人々との交流も楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 水海道風土博物館 坂野家住宅
江戸中期の豪農の古民家で、主屋や庭園が保存されています。内部見学が可能で、時代劇のロケ地としても利用されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - Herb Harmony Garden
350種類以上のハーブを栽培している庭園です。7つのフィールドを巡ると、心地よい香りが楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 長塚節生家
農民文学の名作『土』の作者、長塚節の生家です。母屋や書院が公開され、遺品や自筆原稿が展示されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
一言主神社周辺のおすすめグルメ5選
- ミュージアムレストラン ル サンク
自然博物館内にあるレストランで、地元の新鮮な食材を使った料理が楽しめます。美しい景色を眺めながら食事ができます。
>>公式サイト - そば処 蕎山
新鮮なそばを使用した料理が楽しめるお店です。落ち着いた雰囲気の中で、手打ちそばを味わえます。
>>公式サイト - グランベリー大地
いちごが宙に浮いているまさに「空中いちご園」。地元の食材を活かしたメニューが豊富で、ヘルシー志向の方にぴったり!
>>公式サイト - いなほ食堂
道の駅常陸の2階。海鮮丼やネギトロ丼など新鮮な海の幸を楽しめます。特に「絶景海鮮豊田城」はボリューム満点。
>>道の駅常陸:いなほ食堂 - たまご専門店TAMAGOYA
オリジナルの「天てり卵」を使用したスイーツや料理が楽しめます。卵かけご飯やプリンなどのメニューが揃っています。
>>道の駅常陸:たまご専門店TAMAGOYA
一言主神社周辺の泊まりたいホテル
一言主神社のご由緒・ご利益・御朱印
一言主神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
一言主神社のご由緒
大同4年(809年)陰暦11月13日、一言主大神は三岐(みつまた)の霊竹を霊験として、この地に御降臨されました。
御神託によれば、大和國葛城山の東にある高宮の岡に鎮座される一言主大神が、この地を御住所と定め、御嶽(みたけ)と称して人々に崇敬されるようになったと伝えられています。
大神は「一度の参拝は決して無駄にせず、一言の祈願も必ず応える」と宣(の)られ、東国の人々に広く御利益を垂れることを誓われました。その証として、三岐の竹を永遠の御契りとされ、今もなお篤く崇められています。
梛の葉守り
一言主神社のご利益
【ご祭神】
一言主大神(ヒトコトヌシノオオカミ)
(別名)事代主神(コトシロヌシノカミ)
一言主神社の御祭神、一言主神は「言行一致」の守護神とされ、道理をわきまえた公正な判断力と誠実さを象徴します。そのため、一言の願いであっても真摯に耳を傾け、その言葉に応じて迅速に御利益を授けてくださると伝えられています。
具体的には、商売繁盛、心願成就、病気平癒、家庭円満、学業成就など、人々の様々な願いに応えてくださるとされ、特に困難な状況における一途な願いや人生の節目に力を発揮される神様として広く信仰されています。
スタジイの木(ドングリの一種)
一言主神社の御朱印
一言主神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
一言主神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、一言主神社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、一言主神社の魅力をたっぷり味わってください。
一言主神社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>一言主神社の詳細はこちら[楽天トラベル]