神の手
瀧原宮へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
瀧原宮を訪れる人々は、神秘的な自然の中で心を落ち着けることができ、特に「ハート石」や「神の手」といったパワースポットがSNSで話題になっています。
これらのスポットは、訪問者にとって特別な体験を提供し、写真を撮るのに最適な場所です。
また、瀧原宮は「遙宮」としても知られ、自然の中での参拝は、現代人にとって心のリフレッシュにぴったりです。
また、瀧原宮へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
瀧原宮周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>瀧原宮の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>混雑時は「奥伊勢木つつ木館」の駐車場に
Contents
瀧原宮へのアクセス方法と駐車場案内
瀧原宮へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【瀧原宮の最寄駅】JR滝原駅
滝原駅はJR紀勢本線の駅です。
遠方から訪れる方も、滝原駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月7日現在)
各地〜(JR紀勢本線)〜滝原駅〜(タクシー約4分・徒歩約20分)〜瀧原宮
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年5月7日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(紀勢自動車道)〜大宮大台IC〜(R42で約10分)〜瀧原宮
【無料駐車場】あり。10台
>>混雑時は「奥伊勢木つつ木館」の駐車場に
瀧原宮周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
道の駅 奥伊勢木つつ木館
瀧原宮を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
瀧原宮周辺の観光スポット5選
道の駅 奥伊勢木つつ木館
瀧原宮の入り口に位置する道の駅です。地元の特産品やお土産が豊富に揃っており、木工体験も楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
山海の郷 紀勢
国道42号沿いに位置する観光物産マーケットで、紀勢地区の新鮮な魚介類や水産加工品、野菜、乳製品などの特産物が揃っています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
頭之宮四方神社
神秘的な雰囲気を持つ神社で、自然に囲まれた静かな場所にあります。参拝者は心を落ち着けることができるでしょう。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
大内山動物園
家族連れに人気の動物園で、様々な動物を間近で見ることができます。子供たちにとって楽しい体験となるでしょう。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
大平つつじ山のツツジ
紀勢地区の自然豊かな名所である大平つつじ山には、山の斜面に1万株以上の野生のツツジが自生しています。花の見頃はゴールデンウィーク前後です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
瀧原宮周辺のおすすめグルメ5選
- まるたんぼう
地元の新鮮な食材を使った料理が楽しめるお店です。看板メニューはウニをふんだんに使用したパスタ!ウニの味わいが口いっぱいに広がります。
>>大紀町観光協会:まるたんぼう - 木つつ木茶屋(道の駅内)
和風の落ち着いた雰囲気の中で、手作りの和食を味わえます。人気は松阪牛を使ったメニューで、観光客の大半が注文するそうです。
>>大紀町観光協会:道の駅 木つつ木館 - 古民家カフェ こんぺいとう
3つのメインから選べる松花堂や、旬の食材をふんだんに使った「こんぺいとうランチ」、大内山牛乳をつかったプリンなどが人気です。
>>大紀町観光協会:古民家カフェ こんぺいとう - いとう『ジビエ料理』
大紀町の「猪肉」「鹿肉」を使ったジビエ料理は、高たんぱく・低脂肪というヘルシーで栄養価に恵まれ、健康志向や美容意識の高い女性に大人気。
>>大紀町観光協会:いとう『ジビエ料理』 - ゴエンカフェTAKIHARA
熊野古道伊勢路沿いの古民家カフェ。厳選した豆で淹れるコーヒーや、地域の食材を使用したオリジナルメニューが人気です。
>>大紀町観光協会:ゴエンカフェTAKIHARA
瀧原宮周辺の泊まりたいホテル
瀧原宮のご由緒・ご利益・御朱印
倭姫命と真奈胡神
瀧原宮のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
瀧原宮のご由緒
瀧原宮と瀧原並宮の由緒は非常に古く、約2000年前に遡ります。
第11代垂仁天皇の皇女、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大御神を奉戴し、宮川の磯宮から上流へ進む際に「大河の瀧原の国」という美しい土地を見つけ、ここに二つの宮殿を建てたのが始まりとされています。
この地で倭姫命は急流に困った際、真奈胡神(マナゴノカミ)に助けられ、その場所に御瀬社を設けました。これが現在の多岐原神社です。
瀧原宮は「天照大御神遙宮」とも称され、内宮の雛型とされる地勢に位置しています。参道は樹齢数百年の杉に囲まれ、長さは約600メートル。神聖な雰囲気が漂い、訪れる人々に深い静けさを提供します。
瀧原宮のご利益
【ご祭神】
瀧原宮・瀧原並宮:天照大御神御魂(アマテラスオオミカミノミタマ)
心身の浄化や厄除け、開運招福、家庭円満、商売繁盛といった多様なご利益があります。
瀧原宮は「ゼロ磁場」としても知られ、ここでは地球の磁場の影響を受けにくく、エネルギーが調和しているとされています。
このため、訪れる人々は心身のエネルギーバランスが整いやすく、健康や運気向上に良い影響を与えると信じられています。
瀧原宮
瀧原宮の御朱印
瀧原宮のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
瀧原宮へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、瀧原宮でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、瀧原宮の魅力をたっぷり味わってください。
瀧原宮周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>瀧原宮の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>混雑時は「奥伊勢木つつ木館」の駐車場に