諏訪大社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
諏訪大社には四つの神社があり、諏訪湖を挟んで南に上社(前宮と本宮)、北に下社(春宮と秋宮)があります。
【前宮】長野県茅野市宮川2030
【本宮】長野県諏訪市中洲宮山1
【春宮】長野県諏訪郡下諏訪町大門193
【秋宮】長野県諏訪郡下諏訪町5828
ご祭神は本宮が建御名方神(タケミナカタノカミ)、前宮がその妃である八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)を祀っています。そして、春宮と秋宮は、建御名方神、八坂刀売神、建御名方神の兄である八重事代主神(ヤエコトシロヌシノカミ)を祀っています。
また、諏訪大社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
諏訪大社4社へのアクセス方法と駐車場案内
諏訪大社 4社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【諏訪大社 4社の最寄駅】下諏訪駅と茅野駅
遠方から訪れる方も、諏訪駅と茅野駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月20日現在)
新宿駅 | 中央本線 特急「あずさ」(約2時間35分) | 下諏訪駅 下社・本宮へ 茅野駅 前宮・本宮へ |
名古屋駅 | 中央本線 特急「しなの」・塩尻駅乗換(約2時間40分) | |
新大阪駅 | 東海道新幹線「のぞみ」・名古屋乗換(約3時間10分) | |
長野駅 | 中央本線 特急「しなの」・塩尻駅乗換(約1時間10分) |
②高速バス・夜行バスでのアクセス
>>東京発 → 諏訪・下諏訪町 行き 高速バス・夜行バス[比較ナビ]
※ご自身のプランに合わせて、諏訪大社の上社または下社へ向かう際、どこで下車すればよいかをご確認ください。
車でのアクセスと駐車場情報
東京・新宿 | 中央自動車道(約2時間30分) | 岡谷駅 下社・本宮へ 諏訪駅 前宮・本宮へ |
名古屋 | 中央自動車道(約2時間40分) | |
大阪 | 名神道(約4時間10分) |
【駐車場】諏訪大社4社には無料駐車場があります。
- 諏訪大社 上社前宮
諏訪大社の4つの宮のうち、最も古いとされる神社で、自然信仰が色濃く残っています。本殿を持たず、神の宿る場所とされる山や川をそのまま御神体としています。
>>諏訪大社 上社前宮[公式サイト] - 諏訪大社 上社本宮
諏訪大社の総本社で、本殿を持たず、守屋山を御神体としています。幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ「諏訪造」と呼ばれる独特な配置が特徴です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 諏訪大社 下社春宮
国の重要文化財である幣拝殿と片拝殿が美しい神社で、下社秋宮よりも歴史が古く、下社の最初の鎮座地とされています。近くには砥川を挟んで「万治の石仏」も見られます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 諏訪大社 下社秋宮
諏訪湖周辺の4つの諏訪大社の一つで、旧中山道と甲州街道の分岐点に位置します。鳥居をくぐると御神木「根入りの杉」が迎え、拝殿・神楽殿が国の重要文化財に指定されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
諏訪大社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
諏訪大社周辺の観光スポット5選
- 諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館
世界中のアンティークオルゴールが楽しめる博物館で、日本電産サンキョー(株)のコレクションを中心に120点を展示。オルゴール作り体験やカフェ、ショップも併設されております。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 諏訪湖間欠泉センター
間欠泉が噴き上がる様子や、温泉の湯煙が立ち上る「七ツ釜」が楽しめます。3階の展望フロアには花火コーナーがあり、諏訪湖の美しい花火の写真や資料が展示されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 諏訪湖ふれあい渚
石彫公園として知られるこの場所には、石の彫刻が点在しており、地元の人々の憩いの場として親しまれています。家族連れにも人気のスポットです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 諏訪湖探検ダックツアー
水陸両用バスで諏訪湖周辺をガイド付きで周回した後、そのまま湖にダイブ! 諏訪のキャラクター「諏訪姫」が描かれたバスは人気があり、休日は満員になることが多いです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 諏訪湖 遊覧船・ボート
亀や白鳥の形をした遊覧船や、水陸両用バスで、諏訪湖の景色をゆったり楽しめます。家族連れやカップルに大人気のアクティビティです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
諏訪大社周辺のおすすめグルメ5選
諏訪湖の信州そばは香り高くコシが強いことで有名で、地元の食材を活かしたメニューが豊富です。
また、諏訪湖のウナギは、昔から食べられてきた特産品で、ふっくらとした身が特徴。
さらに、寒天は信州の冷涼な気候を利用して作られ、健康志向の食品としても親しまれています。
諏訪湖のほとりにある双葉SAの富士テラス
- 双葉サービスエリア (下り線) 富士山テラス
富士山を一望できる絶景ポイントで、名物の「富士山丼」が大人気。厚切りの豚カツを富士山の形に盛り付けたユニークな一品です。また、地元食材を使った「甲州ワインビーフ」や「甲斐路しゃも」も堪能できます。
>>富士の国やまなし:双葉サービスエリア (下り線) 富士山テラス - ほうとう不動 (河口湖店)
山梨名物の「ほうとう」を味わえる人気店。たっぷりの野菜と味噌で煮込んだ、ボリュームたっぷりの太麺が特徴の鍋料理で、寒い季節にもぴったりです。
>>公式サイト:店舗のご案内 - 吉田のうどん店 (吉田うどん)
コシが強いことで有名な「吉田うどん」が楽しめる専門店。シンプルながら風味豊かな出汁と噛み応えのある麺が特徴で、富士吉田エリアには多くのうどん店があります。
>>富士吉田市観光ガイド:吉田のうどん - 道の駅 富士吉田
新鮮な地元食材を使った料理が楽しめる道の駅。季節ごとの郷土料理や、名物の「ほうとう」などが提供されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 奥藤本店 (甲府市)
山梨名物「鳥もつ煮」が味わえる老舗。醤油ベースで煮込んだ鶏の内臓料理は、濃厚な味わいが楽しめ、地元で愛される一品です。
>>公式サイト
諏訪大社 上社周辺の泊まりたいホテル
諏訪大社 下社周辺の泊まりたいホテル
諏訪大社のご由緒・ご利益・御朱印
諏訪大社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
諏訪大社のご由緒
高天原から天照大神に遣わされた武甕槌神(タケミカヅチノカミ)は、大国主神(オオクニヌシノカミ)に「葦原中国は天照大神の御子が治めるべき国」と告げます。
大国主神は息子たちに相談し、長男の事代主神(コトシロヌシノカミ)は従いましたが、次男の建御名方神(タケミナカタノカミ)は武甕槌神に挑むも敗走し、諏訪まで逃げます。
そこで建御名方神は「諏訪から出ない」と誓い、諏訪大社のご祭神となりました。妃は八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)です。
諏訪大社のご利益
【ご祭神】
前宮:八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)
本宮:建御名方神(タケミナカタノカミ)
春宮と秋宮:建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神(ヤエコトシロヌシノカミ)
勝負の神、農業・産業の神。大国主神の息子、夫婦で祀られているため、縁結び・安産・家内安全をはじめ、一般的なご利益も期待できます。
諏訪大社4社の御朱印
諏訪大社 上社前宮
諏訪大社の4つの宮のうち、最も古いとされる神社で、自然信仰が色濃く残っています。本殿を持たず、神の宿る場所とされる山や川をそのまま御神体としています。
>>諏訪大社 上社前宮[公式サイト]
諏訪大社 上社本宮
諏訪大社の総本社で、本殿を持たず、守屋山を御神体としています。幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ「諏訪造」と呼ばれる独特な配置が特徴です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
諏訪大社 下社春宮
国の重要文化財である幣拝殿と片拝殿が美しい神社で、下社秋宮よりも歴史が古く、下社の最初の鎮座地とされています。近くには砥川を挟んで「万治の石仏」も見られます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
諏訪大社 下社秋宮
諏訪湖周辺の4つの諏訪大社の一つで、旧中山道と甲州街道の分岐点に位置します。鳥居をくぐると御神木「根入りの杉」が迎え、拝殿・神楽殿が国の重要文化財に指定されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
諏訪大社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
諏訪大社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、諏訪大社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、諏訪大社の魅力をたっぷり味わってください。