進雄神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
進雄神社は、高崎市の住宅街にある静かな神社です。境内には白い孔雀がいる神苑があり、神秘的な雰囲気が漂います。
また、太鼓橋や石畳の参道、赤い鳥居が連なる稲荷神社など、見どころが豊富で、写真映えするスポットとしても人気です。
さらに、進雄神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
進雄神社へのアクセス方法と駐車場案内
進雄神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【進雄神社の住所】群馬県高崎市柴崎町801
【進雄神社の最寄駅】JR高崎駅
高崎駅には、JR高崎線、JR八高線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、上信電鉄上信線、JR湘南新宿ライン、JR北陸新幹線、JR上越新幹線が乗り入れています。
遠方から訪れる方も、「高崎駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月21日現在)
- 各地〜(各種JR線)〜高崎駅東口〜(群馬バス14番「日赤病院行」約18分)〜進雄神社北〜(徒歩約3分)〜進雄神社
- 各地〜(各種JR線)〜高崎駅東口〜(タクシー約14分)〜進雄神社
- 各地〜(JR高崎線・八高線)〜JR倉賀野駅〜(北に約2km徒歩約25分)〜進雄神社
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年5月21日現在)
>>大阪駅(梅田) 発 → 高崎 行き 高速バス・夜行バス予約
③車でのアクセスと駐車場情報
- 各地〜(関越高速)〜高崎IC〜(南に約2.9km約5分)〜進雄神社
【無料駐車場】あり。100台
進雄神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
ガトーフェスタ ハラダ
進雄神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
進雄神社周辺の観光スポット5選
- 洞窟観音・山徳記念館・徳明園
約400mの洞窟内に33体の観音像が安置され、神秘的な雰囲気を楽しめます。併設の徳明園は回遊式庭園で、四季折々の景色が魅力です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - ガトーフェスタ ハラダ本社工場(見学)
ギリシャ風建築の店舗と工場がある4000坪の広い敷地。最新の生産ラインでラスクを作る工程を見学できます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - だるまのふるさと大門屋
伝統的なだるまの絵付け体験ができる老舗工房です。世界に一つだけのオリジナルだるま作りが楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 観音山
高さ41.8mの観音像で、高崎市のランドマーク的存在です。内部を登ることができ、市内を一望できます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 榛名神社
1400年以上の歴史を持つ古社で、自然に囲まれた神聖な雰囲気が魅力です。本殿は岩窟内にあり、独特の建築様式が見どころです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
進雄神社周辺のおすすめグルメ5選
- 牛たんの店 つゆ下 梅の花
高崎駅近くにある牛たん専門店で、厚切りの牛たんが自慢です。落ち着いた和の雰囲気で、ゆったりと食事が楽しめます。
>>公式サイト - 日本料理 WABIやまどり
ホテルココ・グラン高崎の1階にある日本料理店です。地元の食材を活かした繊細な料理が評判で、特別な日の食事にも最適です。
>>公式サイト - 水沢うどん 水香苑 高崎モントレー店
日本三大うどんの一つ、水沢うどんの専門店です。コシのある麺と上品なつゆが特徴で、観光の合間のランチにおすすめです。
>>公式サイト - レストラン オリヴィエ
高崎市福島町にあるフレンチレストランで、テラス席も人気です。季節の食材を使ったコース料理が楽しめます。
>>公式サイト - シャンゴ 問屋町本店
高崎名物「シャンゴ風スパゲティ」が名物の老舗イタリアンです。ボリューム満点のパスタが地元で愛されています。
>>公式サイト
高崎市周辺の泊まりたいホテル
進雄神社のご由緒・ご利益・御朱印
進雄神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
進雄神社のご由緒
進雄神社は、今から約1150年前の貞観11年(869年)にできました。
当時、全国で病気が流行し、清和天皇の命令で、今の愛知県西部にある津島神社から神様を迎えて、この地にまつったのが始まりです。
その後、源頼義が1057年に東北へ向かう際、戦勝を祈願し、帰りに神社を修理し土地を寄付しました。
戦国時代には、武田信玄や上杉謙信、北条氏康らも戦いの前に祈願しました。
江戸時代の1634年には、徳川家光から神社に30石分の土地が与えられました。
明治初期には神仏分離が行われ、天王宮と呼ばれていた神社は「進雄神社」と改名されました。
当時の宮司が「力強く進むように」との願いを込め、スサノオノミコトにちなんで名づけたと伝えられています。
進雄神社のご利益
【ご祭神】速須佐之男命(スサノオのミコト)
ご祭の神速須佐之男命は強い力で悪を祓う神様とされており、特に疫病退散や厄災から守ってくれると信仰されています。
ご利益は、災難除けや病気平癒、厄除け、家内安全、交通安全など多岐にわたります。
天王稲荷神社
進雄神社の御朱印
八俣大蛇退治(通常御朱印)/速須佐之男命/和歌「八雲たつ」
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を
進雄神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
進雄神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、進雄神社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、進雄神社の魅力をたっぷり味わってください。