大須観音へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
大須観音は、名古屋の大須商店街のど真ん中にある、映える赤いお寺です。境内には巨大な鳩が舞い、参拝ついでにエサやり体験も人気。毎月18・28日の縁日では屋台や骨董市が並び、レトロ感たっぷりのにぎわいに出会えます。
周囲には古着屋・食べ歩きグルメ・おしゃれカフェも密集していて、半日ぶらぶらするのにぴったり。写真も気軽に撮れて、SNS映え間違いなしのスポットです。
また、大須観音へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
大須観音へのアクセス方法と駐車場案内
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートなどが表示される場合があります。
大須観音へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【大須観音の住所】愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
【大須観音の最寄駅】大須観音駅
大須観音駅は、市営地下鉄鶴舞線の駅です。
遠方から訪れる方は「名古屋駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年7月1日現在)
- 各地〜JR名古屋駅〜(徒歩)〜地下鉄・名古屋駅〜(地下鉄東山線)〜伏見駅〜(地下鉄鶴舞線)〜大須観音駅〜(2番出入口を出てすぐ)〜大須観音
- 各地〜名古屋駅〜(タクシー約10分)〜大須観音
- 各地〜名古屋駅〜(バス「名鉄神宮前行き」)〜大須観音で下車
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年7月1日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(名古屋2号東山線)〜白川IC〜(350m約1分)〜大須観音
【駐車場】ありません。
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[大須観音]で検索、近くて安い駐車場を探す!
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートなどが表示される場合があります。
大須観音周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
大須観音を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
大須観音周辺の観光スポット5選
- 名古屋城
徳川家康が建立した名城で、本丸御殿や金シャチが見どころです。歴史ロマンを感じられるほか、庭園も四季折々の美しさです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 熱田神宮
草薙神剣を祀る由緒ある神社で、パワースポットとしても人気です。宝物館では国宝や重要文化財が見られます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - ノリタケの森
食器を中心とした工場跡の文化施設で、展示や器の絵付け体験、カフェで優雅なひとときが楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 白鳥庭園
池泉回遊式の日本庭園で、桜や紅葉が見事です。園内の茶寮で寛ぐ贅沢な時間が流れます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - トヨタ産業技術記念館
産業技術の歴史を体感できる博物館で、一人でもじっくり見学できる展示が揃っています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
大須観音周辺のおすすめグルメ5選
- Creperiz Stand Nagoya
米粉を使ったモチふわのクレープが看板メニューで、カラフルでSNS映えすると女性旅でも人気です。種類豊富なトッピングで、自分好みにカスタマイズできる楽しさもあります。
>>Instagram - 天むす屋 鬼天
大須観音通りにある人気の天むす専門店で、10円パンのお店と同じ運営元が公式運営しています。ぷりぷりのエビが入った天むすは一粒サイズで食べ歩きにも最適です。
>>Instagram - City Dining Macy’s
アメリカンダイナー風の洋食店で、ランチからディナーまで幅広く利用できます。店内は開放感があり女性ひとりでも入りやすく、食事もカジュアルに楽しめます。
>>Instagram - Pasta 角燈亭 大須店
1986年創業の老舗パスタ専門店で、麺の量や硬さなど細かくオーダーできるのが魅力です。アットホームな雰囲気で、初めてでも気兼ねなく過ごせます。常連客が多いことからも信頼の味が伺えます。
>>Instagram - お馬の親子
大須観音駅から徒歩すぐの居酒屋で、昭和レトロな雰囲気が魅力です。有名人の色紙や店主の絵が飾られ、レトロな趣のある空間で食事が楽しめます。魚介を中心としたメニューが一人旅でも頼みやすく、くつろげるお店です。
>>公式サイト
大須観音周辺の泊まりたいホテル
大須観音のご由緒・ご利益・御朱印
大須観音のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
大須観音のご由緒
大須観音(北野山真福寺宝生院)は、もともと岐阜県羽島市にあったお寺で、鎌倉時代の僧・能信上人が開きました。1333年、後醍醐天皇の命により「勅願寺」となり、観音様を本尊としてまつるようになりました。
能信上人は、伊勢神宮で百日間祈った末に「観世音菩薩をまつれ」との霊夢を受け、そのお姿を見たと伝えられています。後村上天皇も深く信仰し、お寺には貴重な文書や宝物が集まりました。
時代が下ると、織田信長も支援し、江戸時代初期には徳川家康の命で名古屋に移転されました。以来、学問と信仰の寺として多くの人に親しまれています。
大須観音のご利益
【ご本尊】
聖観世音菩薩(ショウカンゼオンボサツ)
困ったときに救ってくれる“慈悲の心”を持つ観音様として親しまれており、願い事を静かに伝えると、そっと力を貸してくれるといわれています。ご利益は、厄除け、開運、家内安全、学業成就など多岐にわたります。
さらに、大須観音には「知恵の文庫」とも呼ばれる大須文庫があり、学問のパワースポットとしても注目されています。試験や受験の合格祈願に訪れる学生も多い場所です。
弘法大師修行像
大須観音の御朱印
大須観音のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
大須観音へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、大須観音でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、大須観音の魅力をたっぷり味わってください。
大須観音周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>大須観音の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[大須観音]で検索、近くて安い駐車場を探す!