※本ページにはプロモーションが含まれています。
[注]アクセス情報は投稿時点で正確を期していますが、参拝の際は必ずご確認ください。万が一誤りがあっても責任は負いかねますので、ご了承ください。

大甕神社への3つのアクセス方法

大甕神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。

大甕神社は、神秘的な「宿魂石(山がご神体)」が見どころです。星神・甕星香々背男(ミカボシカガセオ)をが封じられたと伝えられ、訪れる人々に強いエネルギーを感じさせます。

また、「境界石」と呼ばれる石があり、悪縁を断ち切る縁切石として信仰されています。この石は、まるでアートオブジェのような独特の雰囲気を持ち、SNS映えするスポットとしても注目されています。

さらに、大甕神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。

境界石大甕神社の境界石

大甕神社へのアクセス方法と駐車場案内

大甕神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。

①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間

大甕神社の最寄駅JR大甕駅
大甕駅は、JR常磐線の駅です。
遠方から訪れる方も、大甕駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月15日現在)

各地〜(JR常磐線)〜大甕駅〜(徒歩15分、タクシー約10分)〜大甕神社

②高速バス・夜行バスでのアクセス

バス比較なび(2025年5月15日現在)

>>東京駅 発 → 日立・北茨城・高萩 行き 高速バス・夜行バス予約

>>新大阪 発 → 日立・北茨城・高萩 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約

>>大阪駅(梅田) 発 → 日立・北茨城・高萩 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約

>>名古屋 発 → 日立・北茨城・高萩 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約

③車でのアクセスと駐車場情報

各地〜(常磐道)〜日立南太田IC〜(国道6号線を北に約10分)〜大甕神社

無料駐車場】あり。約10台

土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[大甕神社]で検索、近くて安い駐車場を探す!

大甕神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選

大甕神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。

大甕神社周辺の観光スポット5選

  1. 日立中央パーキングエリア(上り)
    日立北インターと日立南太田インターの間にあるパーキングエリアです。ここには太平洋を一望できる展望台があります。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  2. 日立中央パーキングエリア(下り)
    日立南太田インターと日立北インターの間に位置するパーキングエリアです。初日の出を楽しむスポットとしても知られ、素晴らしい眺望が魅力です。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  3. 日立シビックセンター科学館・天球劇場
    「きて、みて、さわって、科学をたのしもう」をテーマにした科学館です。多くの体験型展示やプラネタリウムも併設されています。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  4. 日立市かみね動物園
    様々な動物が飼育されている動物園です。家族で楽しめるアトラクションもあり、子供たちに人気です。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  5. 御岩神社
    自然に囲まれた神社で、静かな雰囲気が漂います。参道の三本杉などパワースポットとしても知られ、訪れる人々に癒しを提供しています。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]

大甕神社周辺のおすすめグルメ5選

  1. 運平堂本店
    地元の名物料理を楽しめる和食店です。新鮮な食材を使った料理が評判で、特にランチが人気です。
    >>公式サイト
  2. 創作和食 みさと
    創作料理を提供する和食店で、季節ごとのメニューが楽しめます。落ち着いた雰囲気で、特別な日の食事にもおすすめです。
    >>公式サイト
  3. 道の駅 日立おさかなセンター
    地元の人に愛される定食屋です。ボリューム満点の料理が特徴で、リーズナブルな価格で提供されています。
    >>公式サイト
  4. 麺's Bar モグ
    地元で人気の油そば専門店です。シンプルながらも深い味わいが特徴で、ランチにぴったりです。
    >>X公式
  5. 海鮮茶屋 濱膳
    新鮮な海の幸を使った料理が楽しめる海鮮居酒屋です。特に刺身や海鮮丼が人気で、地元の味を堪能できます。
    >>公式サイト

大甕神社周辺の泊まりたいホテル

「大甕神社」おすすめホテル2選
ひたち湯海の宿 はぎ屋
泉神社徒歩15分/日立水木海岸/オーシャンビュー客室/茨城海山の幸料理/海藻海水の湯展望大浴場/JR常磐線 大甕(おおみか)駅 下車 改札を出て右へ 東口より タクシー5分/常磐道 日立南太田ICより15分
コメント数 : 536
★の数(総合): 4.45
日立ホテルクレイン
展望風呂リニューアルしました!「アットホームをお手頃に」お届けする独立系ホテル/常磐線大甕駅から徒歩10分、常磐高速日立南太田インターからお車で8分
コメント数 : 285
★の数(総合): 4.14
楽天ウェブサービスセンター

大甕神社のご由緒・ご利益・御朱印

大甕神社大甕神社の拝殿

大甕神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。

大甕神社のご由緒

創建は、社伝では皇紀元年(紀元前660年)にさかのぼると伝えられています。

古く、鹿島大神と香取大神が国津神や草木、石まで平定した際、ただ一柱、甕星香々背男(ミカボシカガセオ)という星神だけが征服できませんでした。そこで、二神に代わり武葉槌命(タケハツチノミコト)が大甕の地に赴き、その力を宿魂石に封じたとされています。

その後、この地の人々は武葉槌命を国土開発や国家安寧を守る神として大甕山上の古宮に祀り続けました。

江戸時代の元禄八年(1695年)、旧暦四月九日に藩命により、甕星香々背男の磐座である宿魂石の上に神座が移され、そこから300年以上の時を経て現在に至ります。

>>大甕神社[公式サイト]

大甕神社大甕神社の御本殿

大甕神社のご利益

ご祭神
主 神:武葉槌命(タケハツチノミコト)
地主神:甕星香々背男(ミカボシカガセオ)

ご利益は、厄除けや災難除けに加え、土地や家の守護、事業の繁栄、仕事運の向上にご利益があるとされています。また、地域の発展と平和を祈る神として、開運招福や国土安寧のご加護をいただける神社です。

大甕神社の宿魂石

大甕神社と甕星香々背男社の御朱印

大甕神社と甕星香々背男社の御朱印

大甕神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]

大甕神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。

周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、大甕神社でのひとときがさらに充実したものになります。

ぜひこの記事を参考に、大甕神社の魅力をたっぷり味わってください。

おすすめの記事