御岩神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
縄文時代からの聖地で188柱を祀る御岩山は、神仏習合の霊場として水戸藩主も参拝した特別な信仰の地です。
「常陸国風土記」にも登場し、古くから天つ神が鎮まる山とされてきました。境内には仏像や古代遺跡が残り、神と仏を共に祀る独自の信仰が今も息づいています。
さらに、御岩神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
御岩神社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>御岩神社の詳細はこちら[楽天トラベル]
Contents
御岩神社へのアクセス方法と駐車場案内
御岩神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【御岩神社の最寄駅】JR日立駅
日立駅はJR常磐線の駅です。
遠方から訪れる方も、日立駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月24日現在)
上野〜(常磐線快速・特急約1時間30分)〜日立駅〜(タクシー約20分・バス約35分)〜御岩神社
東京〜(上野東京ライン常磐線・約1時間40分)〜日立駅〜(タクシー約20分・バス約35分)〜御岩神社
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年4月24日現在)
>>大阪 発 → 日立・北茨城・高萩 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
>>大阪駅(梅田) 発 → 日立・北茨城・高萩 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
>>名古屋 発 → 茨城 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
>>名古屋 発 → 日立・北茨城・高萩 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
>>愛知 発 → 日立・北茨城・高萩 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜常磐道 三郷IC〜日立中央IC〜(県道36号線・日立山方線:約10分)〜 御岩神社
【無料駐車場】あり。
※御岩神社へお越しの際は、社務所前駐車場P1をご利用ください。
※混雑時は県道36号線沿、御岩神社入口近くの駐車場P2~P4をご利用ください。
御岩神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
御岩神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
御岩神社周辺の観光スポット5選
- 奥日立きららの里
自然の中で遊べるレクリエーション施設で、キャンプやバーベキューが楽しめる。広大な敷地にはアスレチックや展望台もある。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 日立市かみね動物園
家族連れに人気の動物園で、様々な動物を観察できる。子供向けの遊び場も充実している。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 道の駅 日立おさかなセンター
新鮮な海産物を販売している道の駅で、地元の特産品を楽しむことができる。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 水木しげる記念館
漫画家水木しげるの作品を展示する記念館で、彼の世界観を体験できる。~怪しく楽しい国~ゲゲゲの妖怪楽園が隣接しています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 中里レジャー農園
28軒以上の農家がぶどうやリンゴの味覚狩りを提供。収穫した分だけ量り売りOK。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
御岩神社周辺のおすすめグルメ5選
- シーバーズカフェ
海を見ながら食事ができるカフェで、新鮮な海の幸を使った料理が楽しめる。
>>公式サイト - 入四間(いりしけん)
御岩神社近くの人気そば店。名水として知られる木の根坂湧水を使って手打ちされるそばは、香り豊かでキリリとした味わい。
>>公式サイト - 日立おさかなセンター内の食堂
新鮮な魚介類を使った料理が楽しめる食堂で、地元の味を堪能できる。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 海鮮茶屋 濱膳
新鮮な海鮮料理を提供する居酒屋で、地元の人々にも愛されている。
>>公式サイト - 日立中央パーキングエリア(上り)
常磐自動車道上り線、日立北インターと日立南太田インターの間にあるパーキングエリア。魅力は太平洋を一望できる展望台。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
御岩神社周辺の泊まりたいホテル
御岩神社のご由緒・ご利益・御朱印
御岩神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
御岩神社のご由緒
縄文時代の祭祀跡や『常陸国風土記』に登場する記述から、古くから神聖な地として信仰されてきました。御岩山(かつての「山かびれ」)には天つ神が鎮まるとされ、188柱もの神々が祀られています。
中世には山岳信仰と神仏習合の霊場となり、江戸時代には水戸藩初代・徳川頼房公が出羽三山を勧請。御岩山は「水戸藩の国峰」として藩主たちの祈願所となり、あの徳川光圀公(水戸黄門)も参拝したと伝えられています。
境内には古代の遺跡や仏像が残され、神と仏を共に祀る唯一無二の信仰のかたちが、今なお静かに息づいています。他では見られない神聖さと深い歴史に包まれた、特別な聖地です。
御岩神社の屋宮・賀毗禮神宮
御岩神社のご利益
【ご祭神】
国常立尊(クニトコタチノミコト)
国常立尊は天地開闢の最初に現れた神で、「国の基礎を定める神」とされます。
大国主命(オオクニヌシノミコト)
伊邪那岐尊(イザナギノミコト)
伊邪那美尊(イザナミノミコト)他二十二柱
御岩神社は、国常立尊をはじめ188柱の神々を祀る霊験あらたかな神社で、開運・厄除け・心願成就・家内安全など幅広いご利益があるとされています。特に、強力な浄化の力と天とのつながりがあるとされ、人生の転機や心のリセットを求める人々に信仰されています。
賀毗禮神宮と御岩神社の御朱印
賀毗禮神宮(かびれじんぐう)は御岩神社の屋宮で、天照大神(アマテラスオオミカミ)、邇邇藝命(ニニギノミコト)、立速日男命(タチハヤヒヲノミコト)の三柱をお祀りしています。
御岩神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
御岩神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、御岩神社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、御岩神社の魅力をたっぷり味わってください。