嵐・二宮和也さんのカラー:黄色
船橋市 二宮神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
二宮神社は、嵐の二宮和也さんのファンにとっての聖地として知られています。近年、二宮和也さんの影響で参拝者が増加し、特に初詣の時期には約8万人が訪れることもあります。
神社では、嵐のメンバーのカラーを取り入れた5色のお守りが人気で、ファンの間で話題になっています。また、境内には「ふなっしー」のゆかりの地としての魅力もあり、ふなっしー御守りも好評です。
さらに、二宮神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
船橋市 二宮神社へのアクセス方法と駐車場案内
二宮神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【二宮神社の最寄駅】JR津田沼駅
津田沼駅はJR総武線の駅です。
遠方から訪れる方も、津田沼駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月8日現在)
各地〜(JR総武線)〜津田沼駅〜(バスで約20分・約30分/タクシー)〜二宮神社
- バスターミナル4番乗り場
<京成バス> 津02系統「二宮神社行」乗車 〜 終点下車(約20分) - バスターミナル3番乗り場
<船橋新京成バス> 津08系統「二宮神社前行」乗車〜 終点下車(約30分)
<船橋新京成バス> 津07系統「二宮神社前行」乗車〜 終点下車(約30分)
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年5月8日現在)
>>大阪 発 → 船橋・市川・習志野・浦安 行き 高速バス・夜行バス予約
>>名古屋 発 → 船橋・市川・習志野・浦安 行き 高速バス・夜行バス予約
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(京葉道路)〜幕張IC・武石IC〜(約20分)〜二宮神社
各地〜(京葉道路)〜花輪IC〜(約30分)〜二宮神社
【無料駐車場】参拝者専用あり。50台
二宮神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
二宮神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
二宮神社周辺の観光スポット5選
- ふなばしアンデルセン公園
デンマークの童話作家アンデルセンにちなんだ公園で、広大な敷地内には遊具や花畑が広がっています。家族連れに人気のスポットです。
>>公式サイト - LaLa arena TOKYO-BAY
ショッピングや飲食が楽しめる複合施設で、映画館やイベントスペースもあります。買い物ついでに立ち寄るのにぴったりです。
>>公式サイト - サッポロビール千葉工場 マリンハウス(見学)
黒ラベルのうまさを実感できる、体験型のツアースタイルdesu。ツアー所要時間は50分(コース25分、試飲25分)で、要予約。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 船橋温泉 湯楽の里
リラックスできる温泉施設で、日帰り入浴が楽しめます。疲れを癒すのに最適なスポットです。
>>公式サイト - 意富比神社(船橋大神宮)
地元の人々に親しまれる神社で、歴史的な建物や美しい境内があります。参拝や散策に訪れる人が多いです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
二宮神社周辺のおすすめグルメ5選
- 築地玉寿司 東武船橋店
新鮮なネタを使用した寿司が楽しめるお店です。落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと食事ができます。
>>公式サイト - ビッグボーイ 船橋習志野店
ハンバーグやステーキが楽しめるファミリーレストランです。子供連れでも安心して利用できるメニューが豊富です。
>>公式サイト - とんでん習志野店
和食を中心としたメニューが豊富なレストランで、寿司や天ぷらが楽しめます。家族での食事にぴったりです。
>>公式サイト - すし藤乃
新鮮な寿司を提供するお店で、カウンター席で職人の技を楽しみながら食事ができます。特別な日にもおすすめです。
>>公式サイト - 大松食堂
昭和44年の創業。とんかつ、エビフライ、もつ煮、しょうが焼き、煮魚、焼き魚など、定番メニューはボリュームがあります。
>>三山央町商店街:大松食堂
船橋市 二宮神社周辺の泊まりたいホテル
二宮神社のご由緒・ご利益・御朱印
二宮神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
二宮神社のご由緒
二宮神社は、創建は弘仁年間(810年~824年)と伝えられています。現在の社殿は、安永年間(1772年~1781年)に再建されたもので、江戸時代に流行した「権現造」の影響を受けています。拝殿から幣殿にかけての床面の高さが同一であるなど、独自の工夫が施されています。
本殿は大正11年(1922年)に銅板葺に改められ、拝殿も大正14年(1925年)に同様に改修されました。屋根は創建当初は茅葺だったとされ、現在の社殿には当時の宮大工による技術が随所に見られ、格式と技術の粋が今に伝わっています。二宮神社は、地域の人々に長年にわたり親しまれ、信仰の対象となっています。
二宮神社のご利益
【ご祭神】
建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)
櫛稻田比賣命(クシナダヒメノミコト)
大國主命(オオクニヌシノミコト)
大雀命(オオササギノミコト):第16代仁徳天皇
譽田別命(ホンダワケノミコト)
藤原時平公
建速須佐之男命と櫛稲田比売命は、日本神話において夫婦として知られています。彼らは八岐大蛇を退治した後に結婚し、共に家庭を築きました。
一方、大國主命は国づくりの神として有名で、彼は日本の土地を開拓し、農業や文化の発展に寄与しました。また、大國主命は縁結びの神としても信仰されており、男女の仲を結ぶだけでなく、人間関係全般において良い縁をもたらすとされています。
このように、建速須佐之男命と櫛稲田比売命は家庭の象徴であり、大國主命は社会の調和を促進する存在として、共に重要な役割を果たしています。
千葉県 船橋市 2019・9・29
《二宮神社⛩》(嵐神社)初参拝です。嵐ファンの方は よく知られてますね!お守りもカラフルで みてるだけで 楽しいですね!
ファンの方 是非❗️#二宮神社 #嵐 pic.twitter.com/oG1NhWFz34— ☆ヨッシ〜御朱印@歩く日本地図(笑)四国遍路 (@y3027m) September 29, 2019
二宮神社の御朱印
巳年限定と月替わり御朱印
船橋市 二宮神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
二宮神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、二宮神社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、二宮神社の魅力をたっぷり味わってください。