※本ページにはプロモーションが含まれています。
[注]アクセス情報は投稿時点で正確を期していますが、参拝の際は必ずご確認ください。万が一誤りがあっても責任は負いかねますので、ご了承ください。

妙義神社への3つのアクセス方法妙義山

妙義神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。

妙義神社の本殿や拝殿には、金箔の龍や鳳凰、竹林の七賢人など、色鮮やかで精緻な彫刻が施されており、「上毛の日光」とも称されます 。​

また、春にはしだれ桜、秋には紅葉が境内を彩り、四季折々の風景とともに芸術的な建築美を楽しむことができます。

なお、​赤城神社、妙義神社、榛名神社の三社は、合わせて「上毛三社」と呼ばれています。

さらに、妙義神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。

妙義神社へのアクセス方法と駐車場案内

妙義神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。

①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間

妙義神社の最寄駅JR松井田駅
遠方から訪れる方も、JR松井田駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月26日現在)

  • 各地〜(JR高崎駅から信越本線)〜松井田駅〜(タクシー約10分)〜妙義神社
  • 各地〜(信越本線)〜磯部駅〜(タクシー約15分)〜妙義神社

②高速バス・夜行バスでのアクセス

バス比較なび(2025年4月26日現在)

>>東京 発 → 群馬 行き 高速バス・夜行バス予約

>>大阪 発 → 群馬 行き 高速バス・夜行バス予約

>>名古屋 発 → 群馬 行き 高速バス・夜行バス予約

③車でのアクセスと駐車場情報

各地〜(関越・上信越自動車道)〜松井田妙義IC〜(約5分)〜妙義神社

無料駐車場】あり。約100台

妙義神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選

妙義神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。

妙義神社周辺の観光スポット5選

  1. 富岡製糸場
    世界遺産に登録された日本初の官営製糸工場です。歴史的な建物を見学しながら、明治時代の産業の発展を学ぶことができます。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  2. 富岡市妙義ふるさと美術館
    地元のアートや文化を紹介する美術館です。自然の中に位置し、アートを楽しみながらリラックスできる環境が魅力です。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  3. 道の駅みょうぎ
    地元の特産品や新鮮な野菜が手に入る道の駅です。観光の休憩スポットとしても利用され、食事処も併設されています。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  4. 群馬サファリパーク
    シマウマ、キリン、ライオンなど約100種類・1000頭の動物や鳥が放し飼いにされています。広大な園内は、マイカーや周遊バスで巡ることができます。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  5. アプトの道
    JR信越線の廃止路線跡を利用した遊歩道です。このコースは往復12.6kmで、所要時間は約3時間30分です。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]

妙義神社周辺のおすすめグルメ5選

  • 山カフェ妙義
    妙義山を眺めながら食事が楽しめるカフェです。地元の食材を使ったメニューが豊富で、特にスイーツが人気です。
    >>公式サイト
  • 和采屋 源氏
    和風旬菜料理の店。平成15年に「割烹 源氏」から大人が気軽に日本料理を楽しんでもらえる様にと店舗をリニューアル。
    >>公式サイト
  • 手打ちそば大村支店
    野菜ソムリエの選んだ地元野菜と北海道産のそば粉を使った、おいしい手打ちおそばを提供します。
    >>公式サイト
  • Trattoria e bar IL Girasole [イル・ジラソーレ]
    旬の食材と地元生産者のこだわりを生かし、シェフが自家製イタリア料理に仕立てたコースを、季節ごとに提供しています。
    >>公式サイト
  • 魚民 富岡バイパス店
    A4黒毛和牛の陶板焼が付いた贅沢コースがおすすめ◎刺身の5種盛り合せや『北海道産』鮭かまの炙り焼も楽しめます。
    >>公式サイト

妙義神社周辺の泊まりたいホテル

「妙義神社」
ホテル ルカ
市内各IC~7Km◆無料駐車場◆コンビニ5分◆VOD見放題◆挽きたて珈琲◆MANGAコーナー/前橋IC&前橋南IC&駒形ICから約7km。前橋駅より車5分(2km) 国道50号沿い 赤城山まで1時間
コメント数 : 449
★の数(総合): 3.90
楽天ウェブサービスセンター

妙義神社のご由緒・ご利益・御朱印

妙義神社拝殿と本殿はまるで神輿のような絢爛さ!

妙義神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。

妙義神社のご由緒

妙義神社は、奇岩奇石で名高い妙義山・白雲山の東山麓にたたずむ、歴史ある神社です。537年に創建され、古くは波己曽大神と称しました。

後に、後醍醐天皇に仕えた長親卿がこの地の絶景を「明魂」と讃えたことから、妙義と名を改めたと伝わります。

江戸時代には歴代将軍や大名からも篤く崇敬され、宿坊は「御殿」と呼ばれるなど、格式高い社として栄えました。老杉に囲まれた荘厳な境内は、今も訪れる人を魅了しています。

>>妙義神社[公式サイト]

妙義神社日光東照宮の彫刻師作と伝わる

妙義神社のご利益

ご祭神
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
豊受大神(トヨウケノオオカミ)天照大神のお食事番です。
菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)
権大納言長親卿(ゴンダイナゴンナガチカキョウ)

ご利益は、勝負運や立身出世、学問成就をはじめ、開運、商売繁盛、火防守護、縁結び、農業の繁栄と多岐にわたります。中でも、日本武尊を祀ることで名高く、その勇猛な逸話にあやかり、勝負運の向上を願う多くの参拝者が訪れます。

妙義神社かつて白雲山石塔寺の仁王門であった総門

妙義神社の御朱印

妙義神社の御朱印

妙義神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]

妙義神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。

周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、妙義神社でのひとときがさらに充実したものになります。

ぜひこの記事を参考に、妙義神社の魅力をたっぷり味わってください。

上毛三社

  1. 赤城神社へのアクセス方法と駐車場ガイド
  2. 妙義神社へのアクセス方法と駐車場ガイド
  3. 榛名神社へのアクセス方法と駐車場ガイド
おすすめの記事