三峯神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
三峯神社は、秩父の山奥、標高1,100mに位置する神聖な神社です。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が創建に関わったとされ、狼を守護神とする「お犬さま信仰」でも知られています。
また、標高1,329mの奥宮へは、往復約2時間30分のトレッキングになります。
三峯神社は、秩父神社や宝登山神社とともに「秩父三社」として親しまれています。
さらに、三峯神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
三峯神社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>三峯神社の詳細はこちら[楽天トラベル]
Contents
三峯神社へのアクセス方法と駐車場案内
三峯神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【三峯神社の最寄駅】三峰口駅
三峰口駅は埼玉県秩父市にある駅で、秩父線(秩父鉄道)の終着駅です。
遠方から訪れる方も、三峰口駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月19日現在)
- 池袋駅〜(西武鉄道/特急・1時間20分)〜
- 西武秩父駅〜(西武観光急行バス・ 約1時間30分)〜三峯神社
- 西武秩父駅…(徒歩約4分)…御花畑駅〜(秩父鉄道)〜三峰口駅〜(西武観光バス)〜三峯神社
- 八王子駅〜(JR八高線)〜東飯能駅〜(西武鉄道)〜
- 西武秩父駅〜(西武観光急行バス・ 約1時間30分)〜三峯神社
- 西武秩父駅…(徒歩約4分)…御花畑駅〜(秩父鉄道)〜三峰口駅〜(西武観光バス)〜三峯神社
- 上野駅〜(JR高崎線)〜熊谷駅〜(秩父鉄道)〜三峰口駅〜(西武観光バス)〜三峯神社
②高速バス・夜行バスでのアクセス
東京駅から秩父方面・三峯神社への高速バスは、残念ながら運行されていませんでした(2024年10月6日現在)。
※西武観光バス三峯神社線がご利用いただけます。
【運賃】(2024年10月6日現在)
西武秩父駅~三峯神社間(大人:950円/小人:480円)
三峰口駅~三峯神社間(大人:690円/小人:350円)
③車でのアクセスと駐車場情報
- 東京方面〜(関越自動車道)〜花園IC〜(国道140号線、皆野寄居バイパス経由で約2時間)〜三峯神社
- 山梨方面〜(中央自動車道)〜甲府昭和IC〜(国道140号線、雁坂トンネル経由で約2時間30分)〜三峯神社
【三峰駐車場】(2024年10月6日現在)
・利用時間:8時〜18時
・利用料金:二輪車 210円/普通車等 520円
※入場の際に使用料を支払います。
※駐車場の出入り口は利用時間外、閉門する日があります。
※登山の方は、第二駐車場になります。
>>混雑・渋滞情報(秩父市 現在の混雑状況)
三峯神社神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
三峯神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
三峯神社周辺の観光スポット5選
- 羊山公園・芝桜の丘
武甲山の麓に広がる芝桜の丘は、9種類・40万株以上のピンク、白、紫色の芝桜で彩られ、花のパッチワークのような美しい景観を楽しめます。見頃は4月中旬から5月中旬です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 秩父美術館
西勝蔵氏と地元の収集家によって集められた近世美術や仏教資料を展示する総合美術館です。1階には美術工芸品、2階には仏教の資料が展示され、常設展には約千点が公開されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 秩父公園橋
市街地と「秩父ミューズパーク」を結ぶ全長約530mの橋。夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 不動滝
荒川に注ぐ大除沢にある落差50メートルの滝。手付かずの自然に囲まれ、涼しく荘厳な雰囲気を楽しめます。冬季は凍結の可能性があるため、立ち入り時は注意が必要です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 秩父湖
治水や発電など多目的に利用されるダム湖。山々に囲まれ、湖面に映る新緑や紅葉が美しい風景をつくり出します。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
三峯神社周辺のおすすめグルメ5選
秩父市の特産品には、秩父名物の「みそポテト」や、香り高い秩父そば、さらに厳選された豚肉を使用した「秩父わらじカツ丼」があります。
これらの料理は、地元産の食材を活かして作られ、観光客にも人気です。
- 大島屋
大島屋は、三峯神社の正参道にある茶店です。創業140年の歴史を持ち、わらじかつ丼やそば、うどんなどのメニューが楽しめます。
>>公式ページ - 弁天茶屋
そば粉を5割以上使い、つなぎには秩父の硬水のみを使用した素朴な田舎そばが楽しめます。
>>公式ページ - 雁坂峠茶屋 山麓亭
山麓亭は、三峯神社の近くにある食事処で、手打ちそばが人気です。いつでもいもでんがくが食べられるお店で、やまめ塩焼きも大好評です。
>>秩父環境協会:雁坂峠茶屋 山麓亭 - 秩父わらじかつ亭
西武秩父駅から徒歩1分にある駅前温泉「祭の湯」のフードコート内にあります。わらじカツ丼のほか、秩父カレーやうどんなどのメニューも楽しめます。
>>西武秩父駅前温泉 祭の湯公式ページ - 高砂ホルモン
鮮度抜群のホルモンが自慢の人気店。特に分厚いレバーが評判で、希少部位も提供。行列ができることもある名店です。
>>秩父観光協会:高砂ホルモン
三峯神社周辺の泊まりたいホテル
三峯神社のご由緒・ご利益・御朱印
三峯神社の拝殿
三峯神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
三峯神社のご由緒
三峯神社のご由緒は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉册尊(イザナミノミコト)をお祀りしたことが始まりと伝えられています。
東国平定の途中で三峯山に登り、二神をしのんで祈りを捧げました。
この時、狼が道案内をし、神の使いとして一緒に祀られています(下方の三峯神社最強のパワースポットお仮屋神社「遠宮」の写真参照)。
その後、景行天皇から「三峯の宮」という称号が与えられました。
三峯神社拝殿の煌びやかな彫刻
三峯神社のご祭神
伊弉諾尊(イザナギノミコト)
伊弉册尊(イザナミノミコト)
この二柱の神様は、日本神話で国生みの神として知られ、日本の創造や天地万物の根源を象徴する神々です。
三峯神社のご利益
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)は夫婦の神様として知られ、縁結びや夫婦円満にご利益があるとされています。
また、国を築いた神々として家内安全や家族の幸福を守る力を持ち、強い神力により厄除けや開運にもご利益があると信じられています。
さらに、物事を創造し発展させる神として、商売繁盛や事業の成功にもご利益があるといわれています。
三峯神社最強のパワースポットお仮屋神社「遠宮」
三峯神社と奥宮の御朱印
※三峯神社の奧宮の御朱印も、通常の御朱印と同じ区社務所でいただけます。奥宮へ登攀参拝した後にもらってください。
三峯神社の奧宮
三峯神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
三峯神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、三峯神社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、三峯神社の魅力をたっぷり味わってください。
三峯神社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>三峯神社の詳細はこちら[楽天トラベル]
「秩父三社」秩父神社の記事へ!
秩父神社へのアクセス方法と駐車場ガイド|観光スポット・グルメ情報も紹介
「秩父三社」宝登山神社の記事へ!
宝登山神社へのアクセス方法と駐車場ガイド|観光スポット・グルメ情報も紹介