金閣寺へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
金閣寺は、金箔で覆われた三層の舎利殿が池に映る「逆さ金閣」が美しい、京都を代表するフォトスポットです。春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風景が金閣を引き立て、SNS映え間違いなし。
また、金閣寺周辺では、金箔をあしらった「金閣そふと」など、見た目も楽しいスイーツが楽しめます。訪れるたびに新たな魅力を発見できる、現代人にもおすすめのスポットです(グルメ参照)。
さらに、金閣寺へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
金閣寺へのアクセス方法と駐車場案内
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートが表示される場合があります。
金閣寺へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【金閣寺の住所】京都府京都市北区金閣寺町1
【金閣寺の最寄駅】JR円町駅
円町駅は、JR山陰本線(嵯峨野線)の駅です。
遠方から訪れる方も「京都駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年6月3日現在)
- 各地〜京都駅〜(嵯峨野線)〜円町駅〜(タクシー約9分・徒歩約50分)〜金閣寺
- 各地〜京都駅〜(嵯峨野線)〜円町駅〜(徒歩でバス停へ)〜西ノ京円町〜(市バス204・205「金閣寺行き」約9分)〜金閣寺道〜(徒歩2分)~金閣寺
- 各地〜京都駅〜(徒歩2分)〜京都駅前〜(市バス101・205「金閣寺行き」約35分)〜金閣寺道〜(徒歩2分)~金閣寺
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年6月3日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(名神高速道路)〜京都南IC〜(約11.9km約33分)〜金閣寺
【有料駐車場】あり。250台
400円/60分(以後200円/30分) 二輪車200円/60分(以後100円/30分)
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[金閣寺]で検索、近くて安い駐車場を探す!
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートが表示される場合があります。
金閣寺周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
金閣寺を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
金閣寺周辺の観光スポット5選
- きぬかけの路
金閣寺から[龍安寺][仁和寺]へと続く約2.5kmの散策路です。四季折々の風景を楽しみながら、京都の風情を感じることができます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 渡月橋
嵐山にある桂川に架かる橋で、京都を代表する景勝地の一つです。春の桜や秋の紅葉など、季節ごとの美しい景色が楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 竹林の小径
嵯峨野にある竹林の道で、背の高い竹が生い茂る中を散策できます。静寂な雰囲気の中、心が落ち着くひとときを過ごせます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野から亀岡までの約7.3kmを走る観光列車です。保津川沿いの自然豊かな景色を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 京都府立植物園
1924年に開園した、日本で最も歴史のある公立植物園です。約12,000種の植物が植栽されており、四季折々の花々を楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
金閣寺周辺のおすすめグルメ5選
- 蕎麦酒房 櫟
自家製の手打ち蕎麦と鴨せいろが評判のお店です。落ち着いた和の空間で、ゆったりと食事を楽しめます。
>>公式サイト - 京都 喜Shin
町家を改装した和モダンな雰囲気の中で、京料理を堪能できます。坪庭を眺めながらの食事は格別です。
>>公式サイト - 槇の鯛めし
鯛の旨味を活かした鯛めし御膳や鯛そばが人気です。風情ある店内で、上品な味わいを楽しめます。
>>公式サイト - 炭焼鰻 土井活鰻 金閣寺店
店内で捌いた鰻を炭火で香ばしく焼き上げています。ふっくらとした鰻を堪能できる専門店です。
>>公式サイト - 山つぐ 金閣寺店
季節のフルーツを使ったパフェやスイーツが楽しめるカフェです。おしゃれな店内で、甘いひとときを過ごせます。
>>公式サイト
【番外】金閣そふと[公式サイト]
箔の繊細さを目の前で。本物の金箔はとても繊細なため、手でも触れないほど。そんな繊細な金箔を目の前で贅沢にのせてくれます。
金閣寺周辺の泊まりたいホテル
金閣寺のご由緒・ご利益・御朱印
金閣寺のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
金閣寺のご由緒
足利義満は、室町幕府の三代将軍で、1358年に生まれました。3歳のときに戦乱で京都を追われ、僧侶にかくまわれて播磨へ逃れましたが、翌年無事に京都へ戻ります。
11歳で将軍となった義満は、家臣の細川頼之に支えられながら、有力な武士たちを従えて幕府の力を強化していきました。1371年には京都室町に豪華な邸宅「花の御所」を完成させ、政治と文化の中心地としました。
当時はまだ南北朝の争いが続いていましたが、義満の政治手腕と家臣たちの努力により、統一への道が開かれていきました。また、天龍寺の高僧たちとの交流を通して、義満は精神的にも大きく成長し、文化面にも影響を与える存在となっていきました。
※金閣寺、銀閣寺はともに相国寺の塔頭寺院(たっちゅうじいん)です。
金閣寺のご利益
【ご本尊】
聖観音菩薩(ショウカンノンボサツ)
不動明王(フドウミョウオウ)
聖観音菩薩は、あらゆる人々の苦しみを救う慈悲の仏さまとして、厄除け・家内安全・心願成就・良縁成就などにご利益があります。
不動明王は災厄を断ち切る力を持ち、厄災除け・学業成就・勝運上昇・煩悩退散などにご利益があるとされています。
また、金閣寺自体が足利義満の理想を映す象徴的な寺であるため、出世運・金運向上・開運招福を祈願する人々にも広く信仰されています。
不動堂
金閣寺の御朱印
不動堂
金閣寺のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
金閣寺へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、金閣寺でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、金閣寺の魅力をたっぷり味わってください。
金閣寺周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>金閣寺の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[金閣寺]で検索、近くて安い駐車場を探す!