Contents
香取神宮へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
香取神宮は、神宮という称号を持つ神社(明治以前は伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮のみ)として、大切に祀られています。
また、香取神宮は、鹿島神宮や息栖神社とともに「東国三社」として親しまれています。
さらに、香取神宮へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、グルメ・スポット5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
香取神宮周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>香取神宮の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[香取神宮]で検索、近くて安い駐車場を探す!
香取神宮へのアクセス方法と駐車場案内
香取神宮へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【香取神宮の最寄駅】JR佐原駅
遠方から訪れる方も、佐原駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月18日現在)
- 東京駅〜(JR総武本線 快速50分)〜JR成田駅〜(JR成田線 各駅停車30分)〜JR佐原駅からタクシー(約10分)
- 上野駅〜(京成本線 スカイライナー50分)〜京成成田駅〜(徒歩5分)〜JR成田駅〜(JR成田線 各駅停車30分)〜JR佐原駅からタクシー(約10分)
- または、佐原駅〜JR成田線より下り1駅〜香取駅から約5分
②高速バス・夜行バスでのアクセス
- 東京駅〜(関鉄グリーンバス「鉾田駅行き」70分)〜香取神宮前より徒歩約5分
- 東京駅〜(京成・千葉交通バス「銚子行き小見川ルート」70分)〜佐原香取ICより徒歩約15分
バス比較なび(2025年5月4日現在)
>>大阪 発 → 香取・多古・東庄・芝山・神崎 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
>>新大阪 発 → 香取・多古・東庄・芝山・神崎 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
>>名古屋 発 → 香取・多古・東庄・芝山・神崎 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(湾岸線または京葉道)〜宮野木JCT〜(東関東自動車道)〜佐原香取IC〜(一般道約1.5km)〜香取神宮
【駐車場】無料
- 第1駐車場(約100台)商店会前
「小見川(佐原香取IC)方面からは右折で駐車場に入れませんので、ご確認のうえ駐車場をご利用ください。 - 第2駐車場[注]総門までは約1kmの距離
佐原香取IC出口の信号を左折してすぐの両側にある駐車スペースです。 - 第3駐車場(約100台)総門の南東に位置する宮下地区
よくあるトラブルとして、第3駐車場に車を停めたのに、帰りに第1駐車場へ向かってしまうケースがあります。人の流れで方向がわかりにくいこともあるかと思いますので、帰り道には十分お気をつけください。
香取神宮周辺の観光スポット5選とグルメ情報5選
香取神宮神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
香取神宮周辺の観光スポット5選
- 水郷佐原水生植物園
東洋一とされる花菖蒲と、日本一と称されるハスが美しい水生植物園。400品種150万本の花菖蒲や300種以上のハスが見事に咲き、6月の「あやめ祭り」には多くの観光客が訪れます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 水郷佐原山車会館
佐原の大祭を3面パノラマシアターで楽しめる施設。展示されている山車は彫刻が美しく、高さ4mの大人形も見どころです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 伊能忠敬記念館
日本初の実測日本地図を作成した伊能忠敬の記念館。彼の測量器具や地図が展示され、50歳から学び全国測量を行った彼の偉業がわかります。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 町並み観光中央案内処
佐原観光の中心地、小野川沿いにある案内所。観光案内のほか、休憩スポットとしても利用でき、親切で丁寧なサービスが提供されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 小江戸さわら舟めぐり
佐原の中心部を流れる小野川を観光船でのんびり巡る舟めぐり。乗船場は伊能忠敬記念館前の樋橋付近です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
香取神宮周辺の食事処5選
香取市の特産物には、関東一の米どころとして知られる美味しいお米、コシヒカリ、ふさおとめ(千葉県奨励品種)、ふさこがねがあります。
また、日本一の生産量を誇るマッシュルームやさつまいもも有名で、特に「佐原金時 さわらっこ」が人気です
- 道の駅 くりもと 紅小町の郷
都市と農村の交流拠点として、地元農産物を味わったり季節の野菜の収穫を体験したりすることができる。「紅小町の郷」の名の通り、直売所にはたくさんのさつまいもが並ぶ。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 道の駅 水の郷 さわら
フードコートでは、地元の野菜やお米を使った田舎料理や、焼き立ての本格派ピッツァも食べられる。観光船やレンタサイクルを使えば、自然観察や史跡めぐりなどを楽しめる。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 佐原パーキングエリア(上・下)
東関東自動車道上り線、潮来インターと佐原香取インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 恋する豚研究所
こだわり飼育のヘルシーな豚肉を使った料理が楽しめます。特に豚しゃぶや豚カツが人気です。 - オーベルジュ・ド・マノワール吉庭
日本庭園に囲まれた美しいレストランで、本格的なフレンチ料理を楽しめます。特別な日のランチやディナーにおすすめです。
香取神宮周辺の泊まりたいホテル
香取神宮のご由緒・ご利益・御朱印
香取神宮の楼門
香取神宮のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
香取神宮のご由緒
香取神宮は『神宮』という称号を持つ神社(明治以前は伊勢、香取、鹿島のみ)があり、その一つとして大切に祀られています。
中世以降は下総国の一宮とされ、明治時代の社格制度では官幣大社に位置づけられ、昭和17年には天皇や皇室が特別に祭祀を行う勅祭社(ちょくさいしゃ)に指定され、今もその地位を保っています。
奈良の春日大社や宮城の鹽竈神社(しおがまじんじゃ)をはじめ、香取大神を主祭神とする神社は全国各地に広がっており、多くの人々から信仰されています。
香取神宮のご祭神
経津主大神(フツヌシノオオカミ)
天照大神(アマテラスオオミカミ)が八百万の神々に3度目に相談すると、皆が経津主大神が適任だと一致しました。
そこへ武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)も名乗り出て、二柱は共に出雲へ派遣されることになりました。
出雲の稲佐の浜に到着した経津主大神と武甕槌大神は、十握剣を逆さに突き立てて武威を示すと、大国主神(オオクニヌシノカミ)は天照大神の命令に従い、葦原中国を譲りました。
香取神宮の拝殿と本殿
香取神宮のご利益
香取神宮のご祭神である経津主大神(フツヌシノオオカミ)は、農業や商業の発展を助ける神様として信仰されています。また、航海の安全を守る神様でもあります。
また、経津主大神はどんな願いでもかなえてくれるとされ、縁結びや安産を願う人たちにも親しまれています。その上、平和や外交の守護神として、勝利を勝ち取る力や交通安全、災難から守ってくれる神様としても有名です。
香取神宮の御朱印
※香取神宮「奥宮」の御朱印は社務所ではなく、奥宮前でいただけます。
香取神宮の奧宮
香取神宮のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
香取神宮へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、香取神宮でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、香取神宮の魅力をたっぷり味わってください。
香取神宮周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>香取神宮の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[香取神宮]で検索、近くて安い駐車場を探す!
「東北三社」鹿島神宮へのアクセス方法・駐車場ガイド
鹿島神宮へのアクセス方法・駐車場ガイド|観光スポット・グルメ情報も紹介
「東北三社」息栖神社ののアクセス方法・駐車場ガイド
息栖神社へのアクセス方法・駐車場ガイド|観光スポット・グルメ情報も紹介