春日大社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
奈良の春日大社は、歴史ある神社でありながら、現代の感性にも響く魅力が満載です。境内では、神の使いとされる鹿たちが自由に歩き回り、訪れる人々を和ませてくれます。
「夫婦大國社」では、ピンクのハート形絵馬や水に浮かべて運勢を占う「水占い」が体験でき、恋愛成就を願う若者たちに支持されています。
さらに、境内のカフェ「春日荷茶屋」では、季節ごとに変わる「万葉粥」や和スイーツを楽しむことができ、参拝の合間にほっと一息つけます。
この記事では、春日大社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
春日大社へのアクセス方法と駐車場案内
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートなどが表示される場合があります。
春日大社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【春日大社の住所】奈良市春日野町160
【春日大社の最寄駅】JR奈良駅
奈良駅には、JR奈良線、JR大和路線、JR万葉まほろば線が乗り入れています。
遠方から訪れる方も「奈良駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年6月7日現在)
- 各地〜(JR奈良線ほか)〜JR奈良駅・近鉄奈良駅〜(奈良交通バス「春日大社本殿」行k)〜春日大社本殿〜(下車すぐ)〜春日大社
- 各地〜(JR大和路線・近鉄奈良線)〜奈良駅〜(奈良交通バス「春日大社本殿」行き約11〜15分)〜春日大社本殿〜(下車すぐ)〜春日大社
- 各地〜(JR奈良線ほか)〜JR奈良駅・近鉄奈良駅〜(市内循環外回り)〜春日大社表参道〜(徒歩約10分)〜春日大社
- 各地〜(近鉄奈良線)〜近鉄奈良駅〜(徒歩25分)〜春日大社
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年6月7日現在)
>>新大阪 発 → 奈良 行き 高速バス・夜行バス予約
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(京奈和自動車道)〜木津IC〜(7.3km約19分)〜春日大社
【無料駐車場】ありません
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[春日大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートなどが表示される場合があります。
春日大社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
春日大社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
春日大社周辺の観光スポット5選
- 歴史の道
奈良市街をほぼ一周するように整備されている全長27kmの道。般若寺、秋篠寺、薬師寺、白毫寺を結んだライン。奈良市内観光の主要スポットを効率よく楽しむことができる。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 月ヶ瀬梅渓
関西有数の梅の名所で、約1万本の赤白の梅が咲き誇ります。春は桜、秋は紅葉も楽しめ、香りと景観の両方を堪能できます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - ならまち
古い町並みが残るエリアで、カフェや雑貨店が点在しています。散策しながら、奈良の暮らしを感じることができます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 猿沢池
興福寺の五重塔を映す池として有名です。夕暮れ時の景色は特に美しく、写真スポットとしても大人気です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 宝来温泉(奈良パークホテル)
風格ある内湯と庭園露天風呂が魅力の自家源泉です。天平の宮廷料理を再現した「天平の宴」も名物で、古都観光の拠点にぴったりです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
春日大社周辺のおすすめグルメ5選
- 春日荷茶屋
春日大社境内にある茶屋で、季節の「万葉粥」が人気です。参拝後の休憩にぴったりの落ち着いた空間です。
>>公式サイト - うな菊 奈良本店
春日大社一の鳥居前に位置する鰻専門店です。老舗料亭の味を気軽に楽しむことができます。
>>公式サイト - 東大寺門前夢風ひろば
柿の葉寿司の製造直売店で、2階の「ゐざさ茶屋」では眺望を楽しみながら食事ができます。
>>公式サイト - 茶亭ゆうすい
奈良茶飯やわらび餅が楽しめる和カフェです。静かな雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごせます。
>>公式サイト - 春日野|奈良公園 お土産 お食事処
奈良公園内にあるお土産・お食事処で、地元の食材を使った料理が楽しめます。観光の合間の食事に最適です。
>>公式サイト
春日大社周辺の泊まりたいホテル
春日大社のご由緒・ご利益・御朱印
春日大社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
春日大社のご由緒
春日大社は、奈良の御蓋山のふもとに、768年、称徳天皇の命で建てられました。まつられているのは、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)など四柱の神さまで、国の平和や人々のしあわせを祈る神社です。
今も年間2200回以上のお祭りが行われ、特に3月13日の「春日祭」は1200年以上続く重要な行事で、天皇の代理が神さまに祈りをささげます。また、季節の節目を祝う祭りも平安時代から今に伝えられています。
さらに1135年には「若宮様」がまつられ、毎年12月に行われる「春日若宮おん祭」は、日本の伝統芸能が一堂に会する祭りとして知られ、国の文化財にも指定されています。この祭の舞台背景に描かれる松は「影向の松」と呼ばれ、神さまが現れる場所とされています。
春日大社のご利益
【ご祭神】
武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
経津主命(フツヌシノミコト)
天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
比売神(ヒメガミ)
武甕槌命と経津主命は、勝負運や厄除け、交通安全、商売繁盛などにご利益があるとされ、新しい挑戦をする人々に勇気を与えてくれます。
天児屋根命は、家内安全や夫婦和合、開運招福など、家庭や人間関係の調和をもたらす力があると信じられています。
比売神は、恋愛成就や安産、子授けなど、特に女性の願いに応えてくれる神様として、多くの参拝者から信仰を集めています。
また、春日大社の境内には、縁結びや夫婦円満のご利益がある「夫婦大國社」など、さまざまな摂末社があり、幅広い願いに対応しています。
春日大社の御朱印
春日大社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
春日大社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、春日大社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、春日大社の魅力をたっぷり味わってください。
春日大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>春日大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[春日大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!