※本ページにはプロモーションが含まれています。
[注]アクセス情報は投稿時点で正確を期していますが、参拝の際は必ずご確認ください。万が一誤りがあっても責任は負いかねますので、ご了承ください。

笠森観音への3つのアクセス方法

笠森観音へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。

笠森観音は福島県にあり、四方懸造の美しい観音堂が特徴です。境内には、空洞のある子授楠があり、訪れる人々が願いを込めて触れることでSNS映えするスポットとなっています。

また、芭蕉の句碑もあり、歴史と自然が融合した魅力的な場所で、心の癒しを求める多くの参拝者が訪れています。

さらに、笠森観音へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。

笠森観音周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>笠森観音の詳細はこちら[楽天トラベル]

笠森観音へのアクセス方法と駐車場案内

笠森観音へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。

①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間

笠森観音の最寄駅JR茂原駅
遠方から訪れる方も、茂原駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月29日現在)

  • 各地〜(JR外房線)〜茂原駅〜(小湊バス「笠森霊園」行「笠森」下車・徒歩5分)〜笠森観音
  • 各地〜(JR外房線)〜茂原駅〜(タクシー約21分)〜笠森観音

②高速バス・夜行バスでのアクセス

バス比較なび(2025年4月29日現在)

>>東京 発 → 茂原・長南・白子 行き 高速バス・夜行バス予約

>>大阪 発 → 茂原・長南・白子 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約

>>名古屋 発 → 茂原・長南・白子 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約

③車でのアクセスと駐車場情報

各地〜(首都圏中央連絡自動車道)〜茂原長南IC〜(約10分)〜笠森観音

無料駐車場】あり。50台

笠森観音周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選

笠森観音を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。

笠森観音周辺の観光スポット5選

  1. 熊野(ゆや)の清水
    熊野神社の鳥居をくぐると、右手に湧き水がある。弘法大師が水不足に悩む農民を助けた伝説から「弘法の霊水」と呼ばれ、古くから親しまれている。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  2. 長福寿寺
    延暦17(798)年に最澄が創建した古刹。境内には金運増大の「吉ゾウくん」の像があり、多くの参拝客が訪れる紅花の郷として知られている。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  3. H.I.C. 千葉ストア
    ハワイに7店舗の小売店を展開しているサーフボード・メーカーで、千葉ストアは日本での直営1号店。ビーチまで徒歩3分です。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  4. はぎわら農園
    巨峰、ピオーネ、藤稔などの大粒の種無しぶどうを栽培。雨よけハウスがあり、雨天でもぶどう狩りや食べ放題が楽しめる。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  5. 白子町観光地曳網(体験)
    九十九里浜での地引網発祥の地・白子町で、昔ながらの漁法を体験できる。取れた魚はプレゼントされる。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]

笠森観音周辺のおすすめグルメ5選

笠森観音の境内には、お土産屋と「くろねこCAFE」があります。

  1. 笠森ドライブイン
    笠森観音の麓にある食事処。そば・うどん、カレー、カツカレー、天丼、天ぷら定食など、安心メニューです。
  2. Gourmet - 長生村のグルメ|LONG and LIVE
    海の幸と畑の幸の両方をいっぺんに楽しめる長生村グルメ。個性豊かなお店が創り出す美味なるメニューをお試しください。
    >>公式サイト
  3. とんかつ処 風生庵
    おまかせ膳、とんかつ膳「彩」「大」「萌」、ロースカツ、ヒレカツ、盛り合わせ、海老フライ、エビクリームコロッケなどが豊富なメニュー。
    >>公式サイト
  4. GOOD WOOD cafe
    >>食べログ:GOOD WOOD cafe
  5. Chonan DRIVE-IN
    >>Instagram
  6. 道の駅 ながら
    地元の新鮮な野菜や特産品が揃う道の駅。名物の「ながらそば」や手作りのスイーツが楽しめる。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]

笠森観音周辺の泊まりたいホテル

「笠森観音」
ホテル スワンレイク長柄
■アパ直参画ホテル 房総半島中央の豊かな緑に包まれた立地 レジャーやお仕事に★愛犬とも泊まれます♪♪/圏央道茂原長柄スマートICより車で約11分、京葉道路蘇我ICより車で約25分。
コメント数 : 89
★の数(総合): 4.45
楽天ウェブサービスセンター

笠森観音のご由緒・ご利益・御朱印

笹森観音堂

笠森観音のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。

笠森観音のご由緒

笠森観音は、延暦3年(784年)に伝教大師最澄が楠の木で十一面観世音菩薩を彫り、山の上に安置したことから始まりました。

観音堂は長元元年(1028年)に後一条天皇の願いで建てられ、日本唯一の「四方懸造」として明治41年(1908年)に「国宝」に指定されました。周囲は「県立笠森鶴舞自然公園」に指定され、観音山は昭和45年(1970年)に「国指定天然記念物」として保護されています。

また、笠森寺は「坂東三十三観音札所」の第31番札所として、古くから巡礼の場となっています。

>>笠森観音[公式サイト]

子授楠まるで子宮のような子授楠

笠森観音のご利益

ご本尊
十一面観世音菩薩
十一面観世音菩薩は、さまざまな顔を持ち、それぞれ異なる表情で人々の苦しみを理解し、助けてくれる存在とされています。

ご利益は、病気平癒、家内安全、交通安全、心の平安など多岐にわたります。特に病気や怪我の回復を願う人々に信仰され、家庭の安全や平和を守るために祈る人々にも人気があります。

また、旅行や移動の際の安全を願う人々にも頼りにされており、笠森観音は多くの人々にとって心の支えとなる存在です。

芭蕉の句碑

笠森観音の御朱印

笠森観音の御朱印

笠森観音のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]

笠森観音へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。

周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、笠森観音でのひとときがさらに充実したものになります。

ぜひこの記事を参考に、笠森観音の魅力をたっぷり味わってください。

笠森観音周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>笠森観音の詳細はこちら[楽天トラベル]

おすすめの記事