出雲大社の神楽殿
出雲大社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
出雲大社は、島根県出雲市に位置する日本の神社で、古代から続く重要な神社です。
主祭神は、縁結びの神として知られる大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)で、日本一の縁結びスポットとしても有名です。
また、出雲では旧暦10月を「神在月(かみありづき)」と呼び、全国から神々が集まる場として知られています。
なお、出雲大社、美保神社、八重垣神社を巡る参拝のことを、「出雲良縁三社巡り」といいます。
さらに、出雲大社へのクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ情報、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
出雲大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>出雲大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[出雲大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
Contents
出雲大社へのアクセス方法と駐車場案内
出雲大社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【出雲大社の最寄駅】JR出雲市駅
遠方から訪れる方も、JR出雲市駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月20日現在)
東京駅 | サンライズ出雲 | 特急やくもで JR出雲市駅へ |
一畑バス25分 | 出雲大社 |
東京駅 | 新幹線で 岡山駅へ |
|||
京都・新大阪駅 | ||||
博多駅 |
②高速バス・夜行バスでのアクセス
東京方面(11時間)→ 名古屋方面(9時間)→ 京都方面(6時間)→ 大阪方面(5時間)→ 福岡方面(8時間)→ |
JR出雲市駅→ | 一畑バス(25分) | 出雲大社 |
③車でのアクセスと駐車場情報
大阪方面 | 吹田JCT→ 中国豊中IC→ |
米子JCT→ | 出雲IC→ | 出雲大社 |
九州方面 | 三次東→ | 宍道JCT→ |
【駐車場】無料
①大駐車場(約385台)/②駐車場(約360台)
③勢溜東駐車場(思いやり駐車場・約20台)
※出雲ICから約5分で、いずれも境内側にあります。
※③は、参道の始まりである「勢溜の大鳥居」に近いですが、止められる台数が少ないです。
勢溜の大鳥居
出雲大社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ情報
出雲大社周辺の観光スポット5選
出雲大社周辺の観光スポットとして、以下の5つがおすすめです。これらのスポットは、出雲大社参拝と一緒に楽しむのに最適な観光地です。
- 稲佐の浜
神話の舞台として有名な海岸で、出雲大社の参拝前に立ち寄る人も多いスポットです。旧暦10月には、全国の神々がここに集まるとされています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 出雲阿国の墓
出雲阿国(いずものおくに)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した女性で、阿国歌舞伎の創始者として知られています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 古代出雲歴史博物館
出雲大社の近くにあり、古代出雲の歴史や出雲大社に関する展示が充実しています。国宝級の展示品も多数あり、歴史好きには見逃せないスポットです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 出雲文化伝承館
出雲の歴史や文化について学べる施設。展示だけでなく、出雲大社にまつわる伝統的な工芸品やアートにも触れることができます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 日御碕灯台
日本一の高さを誇る灯台で、日本海の絶景を楽しめるビュースポット。出雲大社から少し離れていますが、絶対に訪れる価値があります。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
出雲そばなどのグルメのおすすめは神門通り
出雲には、地元ならではの魅力的な名物料理が数多くあります。まず、出雲そばが代表的です。蕎麦の実を殻ごと挽いた挽きぐるみのそば粉を使い、香り高いそばが楽しめます。
特に冷たいそばを重ねた割子そば(写真下)や、神社周辺が発祥と言われている、とろろをかけた釜揚げそばが人気です。
出雲には、出雲そば以外にも名物料理が豊富にあります。
宍道湖のシジミを使ったしじみ汁や、新鮮な鯛を使った鯛めし、そして海鮮丼も人気です。甘党には、粒あんと餅が入った温かい出雲ぜんざいがおすすめです。
勢溜の大鳥居を背にしてみた神門通り
出雲大社の前には、グルメ・スポットが並ぶ神門通りがあります。写真上に見える宇迦橋大鳥居までは徒歩約10分で、道沿いには出雲そばをはじめとする食事処や土産店が多く立ち並んでいます。
神門通りの中ほどには、畑電車・出雲大社前駅もあります。
出雲大社周辺の泊まりたいホテル
出雲大社のご由緒・ご利益・御朱印
出雲大社のご由緒
出雲大社のご由緒は、古事記に記された「出雲の国譲り」の神話に深く結びついています。
天照大神(アマテラスオオミカミ)は、「葦原中国(地上界)は、わが子の天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)が治めるべきである」と宣言しました。
これにより、葦原中国を治めていた大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)は、天神の子孫に国を譲ることになります。
大国主大神はこの提案を受け入れ、国を譲る代わりに、自身のための立派な宮殿を建てることを願い、これが出雲大社となったと伝えられています。
さらに、出雲大社の境内の最奥にある素鵞社(そがのやしろ・写真下)は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀っており、八雲山を背にした強力なパワースポットとして信仰を集めています。
出雲大社のご利益
【ご祭神】
大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)
出雲大社のご祭神である大国主大神は、縁結びの神として知られています。また、大黒様とも言われています。
出雲大社のご利益は主に「縁結び」です。恋愛や結婚だけでなく、人と人との良縁、仕事や健康など人生全般の良縁を結ぶ神として広く信仰されています。
また、大国主大神は「国造り」の神でもあるため、商売繁盛や家庭円満、病気平癒といった現世利益も期待されています。
神無月と神在月
旧暦の10月には、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の稲佐の浜(写真下)に上陸します。このため、全国では10月を「神無月(かんなづき)」と呼びますが、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
八百万の神々は、大国主大神を中心に、人々の幸せや縁を結ぶ会議「神議(かむはかり)」を行います。
また、稲佐の浜で一握りの砂を持ち帰り、素鵞社の軒下にある砂と交換すると、縁結びのご利益があるとされています。
出雲大社と神楽殿の御朱印
出雲大社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
出雲大社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、出雲大社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、出雲大社の魅力をたっぷり味わってください。
【出雲良縁三社巡り】
- 出雲大社へのアクセス方法と駐車場ガイド
- 美保神社へのアクセス方法と駐車場ガイド
- 八重垣神社へのアクセス方法と駐車場ガイド
出雲大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>出雲大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[出雲大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!