石浦神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
石浦神社は、金沢最古の神社でありながら、SNS映えするお守りやフォトスポットが充実。特に神社公認キャラクター「きまちゃんお守り」は、がかわいくて人気です。
境内には、ユニークな「すし塚」や「包丁塚」また、珍しい「逆さ狛犬」や、雷が落ちたと伝わる「雷の梅」など、興味深いスポットもあり、訪れる人々の好奇心を刺激します
さらに、石浦神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
石浦神社へのアクセス方法と駐車場案内
石浦神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【石浦神社の住所】金沢市本多町3丁目1番30号
【石浦神社の最寄駅】JR金沢駅
金沢駅には、JR西日本の北陸新幹線とIRいしかわ鉄道線の2路線が乗り入れています。
遠方から訪れる方も「金沢駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月17日現在)
- 各地〜(JR北陸新幹線・IRいしかわ鉄道線)〜金沢駅〜(タクシー約10分)〜石浦神社
- 各地〜(JR北陸新幹線・IRいしかわ鉄道線)〜金沢駅〜(東口7~10番、西口5番乗り場よりバスにて(約10分)〜香林坊(アトリオ前)〜(徒歩約5分)〜石浦神社
※城下まち金沢周遊バスあり。菊川ルート「21世紀美術館」もしくは「市役所・柿木畠」にて下車すぐ、材木ルート「市役所・21世紀美術館」にて下車すぐ。
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年5月17日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(北陸自動車道)〜金沢西IC or 金沢東IC〜(約20分)〜石浦神社
【無料駐車場】あり。20台
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[石浦神社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
石浦神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
石浦神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
石浦神社周辺の観光スポット5選
- 兼六園
日本三名園の一つで、四季折々の美しい景観が楽しめます。春の桜や冬の雪吊りなど、季節ごとの風情が魅力です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 金沢21世紀美術館
現代アートが楽しめる美術館で、円形ガラス張りの建物が特徴です。レアンドロ・エルリッヒ作の「スイミング・プール」が有名です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 金沢城公園
加賀藩前田家の居城跡で、復元された櫓や長屋が見どころです。広々とした園内は散策に最適です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 長町武家屋敷跡
江戸時代の武家屋敷が残る地区で、土塀や石畳の道が当時の面影を伝えます。歴史的な街並みを散策できます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 主計町茶屋街
浅野川沿いにある風情ある茶屋街で、落ち着いた雰囲気が魅力です。夜のライトアップもおすすめです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
石浦神社周辺のおすすめグルメ5選
- 菊・よし - 割烹
加賀料理を提供する和食店で、冶部煮や蓮蒸しなどの郷土料理が楽しめます。ペット同伴も可能です。
>>公式サイト - 近江町市場
新鮮な海産物や地元の食材が揃う市場で、食べ歩きやお土産探しに最適です。多くの飲食店が軒を連ねています。
>>公式サイト - 箔一 兼六園店
金箔を使ったスイーツや工芸品が楽しめるお店です。金箔ソフトクリームが人気の一品です。
>>公式サイト - 金沢百番街 おみやげ館
金沢駅直結のショッピングモールで、地元の名産品やグルメが揃っています。お土産選びに便利です。
>>公式サイト - 石川県観光物産館
石川・金沢の名産品が一堂に会する施設で、和菓子作り体験なども楽しめます。観光の合間に立ち寄るのに最適です。
>>公式サイト
兼六園周辺の泊まりたいホテル
石浦神社のご由緒・ご利益・おみくじ
石浦神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
石浦神社のご由緒
石浦神社は、古墳時代(547年頃)に創建された、金沢最古の神社です。創建当初は三輪神社と称され、奈良時代には神仏習合の影響を受け、石浦山慈光院長谷寺と改められました。
その後、江戸時代には石浦山王や石浦大権現として信仰を集め、明治時代に入ると神仏分離令により、地名にちなみ石浦神社と改称されました。
「加賀國式内等旧社記」によれば、三輪神社は石浦郷石浦村に鎮座し、石浦山王とも称され、かつては七箇村の惣社として広く崇敬を集めたと記されています。
石浦神社のご利益
【ご祭神】
大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)
大山咋大神(オオヤマクイノオオカミ)
菊理媛大神(ククリヒメノオオカミ)
天照皇大神(アマテラススメオオカミ)
天兒屋根大神(アメノコヤネノオオカミ)
市杵島姫大神(イチキシマヒメノオオカミ)
誉田別大神(ホンダワケノオオカミ)
ご利益は、縁結びや家内安全、厄除け、八方除け、安産、仲裁、知恵、法律や制度の守護、外難防禦、武運長久、勝負運など多岐にわたります。
また、生産や商売繁盛、繁栄、美の象徴としてのご利益もあり、多くの人々に信仰されています。
石浦神社のきまちゃんみくじ
石浦神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
石浦神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、石浦神社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、石浦神社の魅力をたっぷり味わってください。