伏見稲荷大社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
伏見稲荷大社は、京都にある日本屈指の稲荷神社で、商売繁盛や五穀豊穣の神・宇迦之御魂神(ウカノミカタノカミ)を祀っています。
全国に3万社以上ある稲荷神社の総本宮で、千本鳥居の朱色の鳥居が連なる光景が有名です。年間を通して多くの参拝客や観光客が訪れ、特に初詣では大勢の人々が訪れます。
また、伏見稲荷大社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
伏見稲荷大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>伏見稲荷大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[伏見稲荷大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
Contents
伏見稲荷大社へのアクセス方法と駐車場案内
伏見稲荷大社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【伏見稲荷大社の最寄駅】JR稲荷駅/伏見稲荷駅
遠方から訪れる方も、伏見稲荷駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月21日現在)
- 各地〜(JR奈良線)〜稲荷駅〜(徒歩約2分)〜伏見稲荷大社
- 各地〜(京阪本線)〜伏見稲荷駅〜(東へ徒歩5分)〜伏見稲荷大社
※京都駅より約5分
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2024年11月3日現在)
トラベルコ(2024年10月30日現在)
高速バス・夜行バスの最安値を比較・検索して予約する。
③車でのアクセスと駐車場情報
- 名神高速道路 京都南インターから 約20分
- 阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
【無料駐車場】あり。175台
→参拝駐車場案内図
伏見稲荷大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>伏見稲荷大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[伏見稲荷大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
伏見稲荷大社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
伏見稲荷大社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
伏見稲荷大社周辺の観光スポット5選
- 醍醐寺
醍醐寺は、貞観16年(874年)頃に理源大師聖宝が醍醐山の頂上に密教の道場を開いたことが始まりです。醍醐山全体が寺域となっており、金堂や五重塔など荘厳な建物が立ち並んでいます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 伏見桃山御陵
伏見桃山御陵は、京都を愛した明治天皇が眠る静かな陵墓です。木々に囲まれた穏やかな場所にあり、山頂からは八幡、宇治、城陽まで一望できます。また、東には昭憲皇太后の伏見桃山東陵が佇んでいます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 御香宮神社
御香宮神社は、貞観4年(862年)に境内から良い香りの泉が湧き出し、薬用にもなったことからその名がつけられました。豊臣秀吉が伏見城の鬼門除けとして信仰し、現在は伏見の守護神で、安産の神社としても崇められています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 寺田屋
寺田屋は京橋付近にある旅館で、寺田屋騒動で有名です。宿の東側には「薩摩九烈士遺跡碑」があり、事件後には坂本龍馬が隠れ宿として利用しました。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 桃山温泉
桃山温泉は観月橋のたもとに湧く温泉で、メタ珪酸を多く含んでいます。江戸時代に伏見と大坂を結んでいた「三十石船」にちなむ屋形船が宇治川に浮かび、風情ある景色が楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
伏見稲荷大社周辺のおすすめグルメ5選
- 祢ざめ家
1540年創業、伏見稲荷大社近くの歴史あるお店。昔ながらの風情ある内装で、テーブル席と座敷席が用意されています。伏見稲荷駅から徒歩2分。名物は「麻の実入いなり寿司」。
>>公式サイト - 可乃古
伏見稲荷大社参拝客に人気のうどん店。順番待ち券のシステムがあり、順番を待つ間にお参りができる便利さも魅力です。
>>公式サイト - お食事処 稲福
伏見稲荷大社の参道沿いにある食事処。いなり寿司、うどん、そばをはじめ、すずめとうずらの姿焼きが人気の一品です。
>>食べログ:お食事処 稲福 - 花家
伏見稲荷駅から徒歩6分、参道沿いの食事処。座敷席でゆったりと食事を楽しめ、いなり寿司、麺類、丼物などメニューが豊富です。
>>伏見稲荷参道商店街:花家 - 懐石カフェ 蛙吉
伏見稲荷大社から徒歩5分のカフェ。アンティーク調の落ち着いた雰囲気で、カエルのグッズが飾られています。
>>公式サイト(ペライチ)
食事処と土産店が並ぶ神幸通り
伏見稲荷大社周辺の泊まりたいホテル
伏見稲荷大社のご由緒・ご利益・御朱印
伏見稲荷大社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
伏見稲荷大社のご由緒
和銅四年(711年)、秦氏の祖先・秦君伊侶具(イロク)は稲作で繁栄していました。
ある日、餅を的に矢を放つと、餅が白い鳥に変わり、山の峰に飛び去りました。
その後、その場所に稲が生えたため、神社を建て「伊奈利(いなり)」と名付けたと伝えられています。
(『山城国風土記』)
いざ、千本鳥居へ!
実際の千本鳥居は約850本で、稲荷山全体には約10,000の鳥居があるそうです。
千本鳥居は行きと帰りで2本並行に配置されています。行きの鳥居は、初詣のように混雑しており、人と人の肩が触れ合うほどです。
伏見稲荷大社のご利益
【ご祭神】
宇迦之御魂神(ウカノミカタノカミ)
宇迦之御魂神(は、日本神話に登場する神で、「稲に宿る神聖な霊」として五穀豊穣や食物を司る神です。
その神徳としては、稲作を守る農業の神であることに加え、食物の神という性格から商売繁盛にもつながり、家庭の平和や安全を守る家内安全の神としても信仰されています。
さらに、工業や商業、水産業など幅広い産業全般の発展を支える殖産興業の神としても崇敬されています。
伏見稲荷大社の御朱印
伏見稲荷大社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
伏見稲荷大社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、伏見稲荷大社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、伏見稲荷大社の魅力をたっぷり味わってください。
伏見稲荷大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>伏見稲荷大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[伏見稲荷大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!