息栖神社へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
森の中に鎮まる息栖神社(茨城県)は、鹿島神宮(茨城県)、香取神宮(千葉県)とともに「東国三社」として古くから多くの人々に信仰されています。
特に関東以北の人々は、伊勢神宮を参拝した後、身を清めるために「下三宮巡り」としてこの三社を訪れたと伝えられています。
さらに、息栖神社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット55選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
息栖神社へのアクセス方法と駐車場案内
息栖神社へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【息栖神社の最寄駅】JR小見川駅
遠方から訪れる方も、小見川駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月18日現在)
- JR総武線〜(成田廻り)〜 小見川駅からタクシーで14分
- JR鹿島線〜鹿島神宮駅または潮来駅からタクシーで20分
②高速バス・夜行バスでのアクセス
東京駅〜(高速バスかしま号「鹿島神宮駅行き」1時間30分)〜鹿島セントラルホテル停留所〜(タクシーで5分、または徒歩30分)〜息栖神社
バス比較なび(2025年5月4日現在)
>>名古屋 発 → 茨城 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約
③車でのアクセスと駐車場情報
- 各地〜(東関東自動車道)〜潮来IC〜(15分〜息栖神社
- 各地〜(東関東自動車道)〜佐原香取IC〜(19分〜息栖神社
【駐車場】あり。無料
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[息栖神社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
- 東関道潮来IC方面からのアクセス
県道260号を息栖大橋の方向に進んでください。
息栖神社の最寄りの信号がある交差点で右折します。
右側に駐車場があります。 - 国道124号線鹿島方面・県道44号銚子方面からのアクセス
セブンイレブン神栖息栖稲荷店前の信号がある交差点で右折します。
約900メートルほど直進してください。
息栖神社の最寄りの信号がある交差点で左折します。
右側に駐車場があります。 - 国道356号線香取方面からのアクセス
息栖大橋を渡り、最初の信号がある交差点で左折してください。
そのまま約1.24キロメートル直進します。
カーブを曲がりきった後、左側に駐車場があります。
※息栖神社から鹿島神宮・香取神宮へは車でそれぞれ約20分です。
息栖神社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
息栖神社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
息栖神社周辺の観光スポット5選
- 鹿島港内一周見学船
世界最大の掘り込み式人工港である鹿島港を45分間で周遊。石油・鉄鋼コンビナートや巨大タンカー、大型鉄鉱石船など迫力ある景色を海から楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 山本家住宅
18世紀建造の寄棟造り、茅葺きの漁師家屋で、国指定の重要文化財。地方独特の「曲がり家」形式が特徴で、貴重な建築様式を今に伝えています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 神之池緑地公園
鹿島港沿いのスポーツ・レジャーパーク。ウォーキングやサイクリングが楽しめ、春には約3000本の桜が咲き誇り、「かみす桜まつり」でにぎわいます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 池沢早人師 サーキットの狼ミュージアム
漫画家池沢早人師の40周年記念ミュージアムで、代表作『サーキットの狼』に登場したスーパーカーを展示。周辺にはデモ走行用コースもあります。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 日川浜海岸
広い砂浜が魅力の海岸で、海水浴やサーフィン、釣りを一年中楽しめます。夏の海水浴シーズンにはビーチバレー専用コートも設置され、目の前にはキャンプ場もあるため便利です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
息栖神社周辺のおすすめグルメ5選
息栖市の名物には、新鮮なしらすや質の良いハマグリ、近隣の銚子港で獲れるサンマ、そして茨城県全体で栽培されるジューシーで甘いメロンがあります。
- 海老の大きい店 そば処 砂場
何といっても名物は、大きな大きな海老天ぷらがのった『天ざる』。ほんのりゴマ油の香りとサクサクの衣の海老天はオススメです。
>>公式ページ - 創懐食 さが伴
神栖市のランドマークである、鹿島セントラルホテルから徒歩数分の場所にあります。市場で仕入れた旬の食材をふんだんに使用したコース料理をはじめ、和食ならではの楽しみを存分に堪能できます。
>>神栖市観光協会:創懐食 さが伴 - 生そば 花月庵
一番の人気は、日替わりランチそば定食!そばと焼肉丼など、その日によって違うので毎日通ってもあきません。
>>神栖市観光協会:生そば 花月庵 - 手打ちそば 孫市
県道50号沿い、大きな看板が目印の「手打ちそば孫市」では、そば粉は毎日店内にある石うす(左の写真)を使って製粉しています。
>>神栖市観光協会:手打ちそば 孫市 - 保立川魚店
主にうなぎを取り扱うこのお店は、日川の県道260号線から少し入った閑静な常陸利根川のほとりにあります。自慢の「うなぎ白焼き」は、肉厚で臭みがなく食べやすい!美味しい!と人気の商品です(店頭販売のみ)。
>>神栖市観光協会:立川魚店
息栖神社周辺の泊まりたいホテル
息栖神社のご由緒・ご利益・御朱印
息栖神社の拝殿
息栖神社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
息栖神社のご由緒
御遷座1200年、古くから信仰を集める息栖神社の創祀は、応神天皇の御代と伝えられています。
ご祭神から考えると、神代の時代に鹿島・香取のご祭神に従って東国に至ったとされています。鹿島・香取両神宮は、それぞれ台地に鎮座しました。
しかし、久那斗神(クナドノカミ)と天乃鳥船神(アメノトリフネノカミ)は海辺の日川(現在の神栖市日川)にその姿を留めました。やがて、応神天皇の時代になり、神社として祀られるようになったと考えられます。
参道から向こうに見える鳥居の両側には、さらに小さな鳥居が2基あり、その下に忍潮井(おしおい)があります。
常陸利根川沿いにある一の鳥居の両脇には、小さな鳥居が建てられた二つの四角い井戸「忍潮井」があります。
それぞれの井戸を覗くと、うっすらと瓶が見えます。白御影石で銚子の形をしたものを「男瓶(おがめ)」、やや小ぶりで土器の形をしたものを「女瓶(めがめ)」と呼んでいます。
息栖神社のご祭神
【主祭神】
久那斗神(クナドノカミ)
国境や道の神であり、道の守護者とされています。また、邪気を払う神としても描かれており、境界を守る重要な存在です。
天乃鳥船神(アメノトリフネノカミ)
天照大神や他の神々が使う船の神で、天の船で神々を導く役割を果たし、神々が天から地へ移動する際にその力が用いられました。
住吉三神
イザナギが黄泉の国から帰った際、禊(みそぎ)の際に誕生した神々です。
息栖神社のご利益
主祭神の久那斗神は古くから国史に登場し、厄除けや招福、交通安全を司る神であり、井戸の神でもあります。
また、相殿に祀られている天乃鳥船神は交通安全を、住吉三神は海上安全を守護する神として特にご神徳が顕著です。
息栖神社の御朱印
息栖神社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
息栖神社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、息栖神社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、息栖神社の魅力をたっぷり味わってください。
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[息栖神社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
「東北三社」鹿島神宮のアクセス方法・駐車場ガイド
鹿島神宮へのアクセス方法・駐車場ガイド|観光スポット・グルメ情報も紹介
「東北三社」香取神宮のアクセス方法・駐車場ガイド
香取神宮へのアクセス方法・駐車場ガイド|観光スポット・グルメ情報も紹介