宝徳寺へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
宝徳寺は、美しい庭園とアートのような床もみじが有名ですが、実は「お地蔵さん探し」も楽しめます。門の前には珍しい「寝ているお地蔵さん」がひっそり佇み、中に入れば40体ほどが点在。
ただし、正確な数は不明!探しながら歩けば、思わぬ場所でそっと見守ってくれるお地蔵さんに出会えるかもしれません。
また、宝徳寺へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
宝徳寺へのアクセス方法と駐車場案内
宝徳寺へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【宝徳寺の最寄駅】JR桐生駅
桐生駅には、JR両毛線とわたらせ渓谷線が乗り入れています
遠方から訪れる方も、桐生駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月16日現在)
各地〜(JR両毛線・わたらせ渓谷線)〜桐生駅〜(バス約20〜40分)〜宝徳寺
[桐生市おりひめバス]
桐生駅〜(徒歩5分)〜桐生駅北口〜(バス約40分)〜宝徳寺入り口〜(徒歩2分)〜宝徳寺
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年5月16日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(北関東自動車道)〜伊勢崎IC or 太田桐生IC〜(約30分)〜宝徳寺
【無料駐車場】あり。313台
【住所】群馬県桐生市川内町5-1608
宝徳寺周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
宝徳寺を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
宝徳寺周辺の観光スポット5選
- 群馬県立ぐんま昆虫の森
45ヘクタールの里山で、虫取り網(無料貸出)で昆虫を捕まえて観察することができる体験型施設です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 織物参考館「紫」
桐生の伝統的な織物文化を学べる施設です。実際の織物体験もでき、観光客に好評です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 桐生が岡遊園地
桐生が岡公園内。メリーゴーランドやメルヘンカップなどファミリーで楽しめる遊具が多くあります。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 桐生明治館
明治時代の建物を利用した文化施設です。歴史的な展示やイベントが行われています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 大川美術館
地元アーティストの作品を展示している美術館です。アートに興味がある方におすすめです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
宝徳寺周辺のおすすめグルメ5選
- ランコントレ
おしゃれなカフェで、スイーツや軽食が人気です。落ち着いた雰囲気でゆったり過ごせます。
>>公式サイト - 藤屋本店
うどんとそばの名店。ひもかわうどん・そば・カレーうどん・天ぷら・ソースカツ丼など、品揃えが豊富。
>>公式サイト - つり堀 清滝
釣りを楽しみながら食事ができるユニークなスポットです。釣った魚をその場で調理してもらえます。
>>公式Instagram - 亀六そば店
手打ちならではのうどん・そば。こだわりの「味」と「技」が自慢の老舗店。通の方もぜひ味わってみてください。
>>公式サイト - ふる川・暮六つ・相生店
15cm以上ある麺の幅に驚き、口の中で圧倒的な存在感があります。一度食べたら病みつきになります。
>>公式サイト
宝徳寺周辺の泊まりたいホテル
宝徳寺のご由緒・ご利益・御朱印
宝徳寺のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
宝徳寺のご由緒
宝徳寺は、室町時代の宝徳年間(1450年頃)に仏印大光禅師が開山し、桐生の領主だった桐生佐野正綱が建てたお寺です。
もともとは桐生城の裏側に位置し、その防衛拠点としての役割も担っていました。名久木の砦の入口を見渡せる場所に建てられたのは、城を守るための要所だったからです。
その後、戦乱で一度荒れてしまいますが、地元の人々の力で復興を遂げ、再びにぎわいを取り戻しました。江戸時代には、建長寺で重要な役職を務めた僧侶も輩出し、地域に根ざした歴史あるお寺として発展しました。
宝徳寺のご利益
【ご本尊】釈迦如来(シャカニョライ)
釈迦如来は、仏教の開祖であるお釈迦さまを表し、悟りや平穏、智慧を象徴する存在です。そのため、人生の迷いや悩みに対して心の平安をもたらし、正しい道へと導いてくださるとされています。
また、宝徳寺では多彩なお守りや御朱印が授与されており、健康、交通安全、金運、良縁など、現代人の願いに寄り添ったご利益が期待できます。特に、季節ごとに変わる御朱印は、訪れるたびに新たな楽しみを提供してくれます。
宝徳寺の御朱印
切り絵の御朱印です。
宝徳寺のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
宝徳寺へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、宝徳寺でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、宝徳寺の魅力をたっぷり味わってください。
宝徳寺周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>宝徳寺の詳細はこちら[楽天トラベル]