比叡山延暦寺へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
比叡山延暦寺は、広い山一帯に100以上の堂があり、ケーブルカーで気軽にアクセスできるのが魅力です。春は桜、秋は紅葉が美しく、琵琶湖や京都市街を見下ろす絶景スポットも人気。
また、1200年以上灯り続ける「不滅の法灯」や、静かで浄化されると話題の“根本中堂”は、SNS映えもバッチリです。
さらに、シャトルバスで三つのエリア(東塔・西塔・横川)を巡る“山内さんぽ”は、自然と歴史を感じつつの心地よいハイキングコース。特に紅葉の時期は映える写真が撮れ、若者のSNS投稿も増えています。
この記事では比叡山延暦寺へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
比叡山延暦寺へのアクセス方法と駐車場案内
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートなどが表示される場合があります。
比叡山延暦寺へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【比叡山延暦寺の住所】滋賀県大津市坂本本町4220
【比叡山延暦寺の最寄駅】八瀬比叡山口駅/坂本比叡山口駅
八瀬比叡山口駅は、叡山電鉄本線の駅です。
坂本比叡山口駅は、京阪電気鉄道の石山坂本線の駅です。
遠方から訪れる方も「京都駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年6月16日現在)
- 各地〜JR京都駅〜(JR奈良線)〜東福寺駅〜(京阪電車)〜出町柳駅〜(叡山電鉄本線約14分)〜八瀬比叡山口駅〜(叡山ケーブルとロープウェイ)〜比叡山延暦寺
- 各地〜JR京都駅〜(JR湖西線)〜大津京駅〜(徒歩7分)〜 京阪大津京駅〜(石山坂本線約11分)〜坂本比叡山口駅〜(坂本ケーブルとロープウェイ)〜比叡山延暦寺
※八瀬比叡山口駅または坂本比叡山口駅からケーブルカーとロープウェイの詳細は、現地にてお調べください。
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年6月16日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(名神高速道路)〜京都東IC〜(約40分)〜比叡山延暦寺
【無料駐車場】あり。100台
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートなどが表示される場合があります。
比叡山延暦寺周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
比叡山延暦寺を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
比叡山延暦寺周辺の観光スポット5選
- 日吉大社
全国の日吉・山王神社の総本宮で、朱塗りの楼門が印象的です。自然に囲まれた境内は静かで落ち着きます。縁結びや厄除けのご利益でも知られています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - びわ湖バレイ
最新ロープウェイで、わずか数分で高原リゾートに到着します。春は桜と30万球のスイセン、夏はユリ、秋は紅葉が楽しめます。大自然を滑空する本格ジップラインも大人気です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 滋賀県立近代美術館
大津市南部の文化ゾーンに位置する美術館です。日本庭園に囲まれた空間で、滋賀ゆかりの名作や国内外の現代アートを常設展示しています。企画展も定期的に開催されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 奥比叡ドライブウェイ
比叡山中を走る展望ルートで、車窓からの景色が絶景です。途中には休憩スポットや展望台も整っています。自然の風を感じながらゆったり巡れます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 冬のびわこ縦走雪見船
冬の琵琶湖をゆったり縦断する観光船です。大津港と長浜港を結び、途中の港に寄港しながら雪景色を楽しめます。運航期間中は名物「長浜盆梅展」も合わせて楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
比叡山延暦寺周辺のおすすめグルメ5選
- 比叡山峰道レストラン
比叡山の中腹にあり、琵琶湖を望む絶景が魅力です。季節の和洋御膳やスイーツが楽しめます。観光途中の休憩にも便利です。
>>奥比叡ドライブウェイ内 - 比叡茶寮
延暦寺境内にある甘味処です。抹茶や和スイーツでほっと一息つけます。お土産選びにも便利な立地です。
>>奥比叡ドライブウェイ内 - 比叡山みやげ(根本中堂前売店)
延暦寺境内の休憩所で、簡単な食事や甘味が楽しめます。軽めのランチやおにぎりにぴったりです。参拝後の小休止に便利です。
>>奥比叡ドライブウェイ内 - 本格炭火焼きうなぎ「えん」大津店
厳選された食材と熟練の技術により、皮はパリパリで、中がジューシーな美味しい鰻を提供しています。焼き上げには、少し時間がかかります。
>>公式サイト - 本家鶴喜そば 本店
創業300年超の老舗そば店です。国産そば粉を使った手打ちそばが名物です。落ち着いた和の空間でゆっくり食事ができます。
>>公式サイト
比叡山延暦寺周辺の泊まりたいホテル
比叡山延暦寺のご由緒・ご利益・御朱印
比叡山延暦寺・釈迦堂
比叡山延暦寺のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
比叡山延暦寺のご由緒
最澄は767年に滋賀県坂本で生まれ、12歳で出家。奈良で正式な僧侶となった後、比叡山で修行を始め、「悟るまで山を下りない」と誓いました。788年に根本中堂を建て、薬師如来を本尊としました。
その後、天皇の支援を受けて中国に渡り、天台宗や密教、禅を学んで帰国。これが日本天台宗の基礎となります。帰国後は密教を広め、「すべての人が仏になれる」と説く法華経の教えに基づき、多くの人材育成に尽力しました。
806年1月26日、正式に天台宗が認められました。
比叡山延暦寺・阿弥陀堂
比叡山延暦寺のご利益
【ご本尊】
薬師如来(ヤクシニョライ)
ご利益は、病気平癒や心の悩みの解消です。延暦寺の本尊である薬師如来は、病魔を追い払い、心身の回復に力を貸してくれると伝えられています。
三面出世大黒天(サンメンシュッセダイコクテン)
ご利益は、商売繁盛・五穀豊穣・才能向上です。大黒堂に祀られるこの大黒天は、勝負運や豊かさを得たい人に人気で、訪れる人が絶えません。
不滅の法灯
ご利益は、平和と持続的な繁栄です。1200年以上絶えることなく燃え続けるこの灯は、末法の時代にも仏の教えを守り、すべての人々を照らし続ける象徴とされています。
伝教大師(最澄)像
比叡山延暦寺の御朱印
根本中堂(薬師如来)/11種類ある御朱印の1つ
比叡山延暦寺のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
比叡山延暦寺へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、比叡山延暦寺でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、比叡山延暦寺の魅力をたっぷり味わってください。
比叡山延暦寺周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>比叡山延暦寺 東塔の詳細はこちら[楽天トラベル]