平安神宮へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
平安神宮は、朱色の大鳥居とフォトジェニックな社殿が人気の神社です。
境内にはインスタ映え抜群の日本庭園「神苑」があり、春はしだれ桜、初夏は花菖蒲が見頃。季節ごとのライトアップイベントもあり、幻想的な夜の風景はSNSでも話題です。
京都東山エリアの映えスポットとして、女子旅やカップルにおすすめです。
また、平安神宮へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
平安神宮へのアクセス方法と駐車場案内
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートなどが表示される場合があります。
平安神宮へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【平安神宮の住所】京都市左京区岡崎西天王町97
【平安神宮の最寄駅】東山駅
東山駅は、地下鉄東西線の駅です。
遠方から訪れる方も「京都駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年6月17日現在)
- 各地〜JR京都駅〜(烏丸線)〜烏丸御池駅〜(地下鉄東西線)〜東山駅〜(徒歩約10分)〜平安神宮
- 各地〜JR京都駅〜(市バス5系統・100系統・110系統)〜岡崎公園 美術館・平安神宮前〜(徒歩約5分)〜平安神宮
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年6月17日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(名神高速道路)〜京都東IC〜(約20分)〜平安神宮
※三条通を西へ進み、「神宮道」交差点を北へ右折してすぐです。
【無料駐車場】ありません。
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[平安神宮]で検索、近くて安い駐車場を探す!
[注]Googleマップは広告表示の影響で、迂回ルートなどが表示される場合があります。
平安神宮周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
平安神宮を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
平安神宮周辺の観光スポット5選
- 南禅寺
東山の山裾に広がる臨済宗南禅寺派の大本山。亀山天皇の離宮跡に創建され、「五山の上」に位置づけられる格式高い寺です。秋の紅葉が特に有名です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 水路閣(南禅寺周辺)
歴史ある寺院と白レンガの水路橋。静かな雰囲気で散策向き、インスタ映えスポットとして人気です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 哲学の道
琵琶湖疏水沿いの約1.5km散歩道。文学散歩の気分でカフェやお店に立ち寄りつつ、のんびり歩くのに最適です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 永観堂(禅林寺)
秋の紅葉スポットとして有名ですが、新緑や青もみじの季節も情緒満点。回廊散策がゆったり楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 京都国立近代美術館
1963年に東京の分館として開館後、独立。関西の近現代作家による絵画や陶芸、写真などを多く収蔵しています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
平安神宮周辺のおすすめグルメ5選
- 京都天ぷら 圓堂 岡ざき邸
平安神宮すぐ隣、揚げたて天ぷらをカウンターやテーブルで楽しめる。旬の食材が並ぶ上品なお店で。
>>公式サイト - 平安神宮会館
神苑を望むレストラン&カフェ。アフタヌーンティーや和洋ランチが静かに楽しめる格式あるスポットです。
>>公式サイト - 京料理 六盛
120年超の老舗料亭で、京懐石弁当やスフレカフェを提供。平安神宮すぐ側で味わう上質京料理です。
>>公式サイト - Pizzeria Napoletana Da Yuki
ナポリ直送の窯焼き本格ピザが人気。モッツァレラや季節野菜を使った本場の味を楽しめます。
>>公式サイト - Lignum
旬のフルーツ・野菜を生かしたヘルシーイタリアン。ランチにぴったりで、女性ひとりでも入りやすい落ち着く空間です。
>>Instagram
平安神宮周辺の泊まりたいホテル
平安神宮のご由緒・ご利益・御朱印
平安神宮・大鳥居
平安神宮のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
平安神宮のご由緒
平安神宮は、1895年に平安遷都1100年を記念して創建された神社です。平安京の中心に位置した「大内裏」の正殿・朝堂院を縮小して再現した朱塗りの社殿が特徴で、明治時代の京都復興の象徴ともいえます。
社殿を囲む広大な日本庭園「神苑」は、池泉回遊式で四季折々の自然が楽しめ、その美しさが名勝に指定されているほどです。1929年には高さ約24.4mの大鳥居が建立され、東山文化ゾーンの入り口としても親しまれています。
1976年には放火により本殿などが焼失しましたが、多くの寄付により1979年に再建され、創建から百周年の1994年には盛大な百年祭が行われました。
平安神宮・應天門
平安神宮のご利益
【ご祭神】
第50代・桓武天皇(カンムテンノウ)
第121代・孝明天皇(コウメイテンノウ)
ご利益は、縁結びや恋愛成就をはじめ、厄除け、開運招福、学業成就、家内安全、交通安全など、多くの願いに応えてくれるご利益があり、幅広い世代から親しまれています。
平安神宮・大極殿
平安神宮の御朱印
明治28年(1895年)創建
平安神宮のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
平安神宮へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、平安神宮でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、平安神宮の魅力をたっぷり味わってください。
平安神宮周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>平安神宮の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[平安神宮]で検索、近くて安い駐車場を探す!