熊野速玉大社[新宮]へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
熊野速玉大社は、約2,000年前、景行天皇の治世である五十八年のころ、熊野三所権現が初めて降臨された場所が神倉山です。
その後、現在の場所へ遷座し、それを機に神倉神社が旧宮とされ、熊野速玉大社は新宮と呼ばれるようになりました。
なお、熊野速玉大社、熊野本宮大社、熊野那智大社を合わせて「熊野三山」といいます。
また、熊野速玉大社へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広くカバーしています。
熊野速玉大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>熊野速玉大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[熊野速玉大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
Contents
熊野速玉大社へのアクセス方法と駐車場案内
熊野速玉大社への3つのアクセス方法と駐車場を紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【熊野速玉大社の最寄駅】JR新宮駅
遠方から訪れる方も、JR新宮駅を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年4月21日現在)
- 東京駅〜(東海道新幹線)〜名古屋駅〜(JR紀勢本線の特急「くろしお」)〜新宮駅〜(徒歩で約15分)〜熊野速玉大社
- 新大阪駅〜(JR新幹線)〜名古屋駅〜(JR紀勢本線の特急「ワイドビュー南紀」)〜新宮駅〜(徒歩で約15分)〜熊野速玉大社
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2024年11月11日現在)
>>東京 発 → 熊野・御浜町・紀宝町 行き 高速バス・夜行バス
③車でのアクセスと駐車場情報
- 東京〜(首都高速道路を利用して、東名高速道路)〜名古屋IC〜(伊勢自動車道)〜新宮IC〜(国道42号線を南下)〜熊野速玉大社
- 大阪〜(阪和自動車道を利用して、紀勢自動車道)〜上富田IC〜(国道42号線を南下)〜熊野速玉大社
【無料駐車場】あり。30〜40台
※駐車場が満車の場合、近くの河原に臨時駐車場が設けられることがあります(無料)。
熊野速玉大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>熊野速玉大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[熊野速玉大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!
熊野速玉大社周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
熊野速玉大社を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
熊野速玉大社周辺の観光スポット5選
- 高野坂
熊野速玉大社から熊野那智大社へと続く熊野古道の中で、唯一海岸沿いを歩くことができるルート。その中でも「高野坂」は、参拝者が塩水で身を清めたとされる御手洗海岸を見下ろす絶景ポイントです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 王子ヶ浜
三重県熊野市まで続く七里御浜の一部で、約4kmにわたる海岸線に沿って熊野古道が延びています。この海岸から山道へと上がる「熊野古道高野坂」は、昔ながらの風情が色濃く残る場所です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 熊野川舟下り
宝泉岳の山間に位置する滝で、落差95mの2段に分かれた美しい滝です。しかし、上段の滝は下からは見ることができません。周囲は深い山に囲まれており、神秘的な雰囲気が漂っています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 徐福公園
秦の始皇帝の命で不老不死の薬を求めて日本に渡来したとされる「徐福」を記念した公園。徳川頼宣によって建立された徐福の墓碑があり、公園内の管理棟では徐福に関する書籍などが販売されています。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 瀞峡めぐり(ウォータージェット船)
名勝「瀞峡」を巡るウォータージェット船が、国道168号沿いの志古から出航しています。船は両面ガラス張りで、上部は開閉式のため、心地よい風を感じながら快適にクルーズを楽しむことができます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
熊野速玉大社周辺のおすすめグルメ5選
- 総本家めはりや
新宮の郷土料理「めはり寿司」を提供する専門店です。素朴で美味しいめはり寿司を楽しむことができ、観光客にも好評です。
>>公式サイト - まえ田
和食と海鮮料理を提供するレストランで、地元の新鮮な魚介を使用した料理が特徴です。落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと食事を楽しむことができます。
>>公式サイト - 徐福寿司駅前店
新宮駅の近くに位置する寿司店で、新鮮な海の幸を使った寿司が楽しめます。特に「さんま姿寿司」が有名で、テイクアウトも可能です。観光客にも人気のスポットです。
>>新宮市観光協会:徐福寿司駅前店 - 焼肉ひげ
熊野牛を扱う焼肉店で、秘伝のタレが特徴です。リーズナブルな価格で質の高い肉を楽しめるため、地元の人々にも愛されています。焼肉だけでなく、居酒屋メニューも豊富です。
>>新宮市観光協会:焼肉ひげ - たぬきや
和食を中心としたメニューを提供するお店で、特に「焼きチーズカレーうどん」が人気です。アットホームな雰囲気で、家族連れにもおすすめです。
>>新宮市観光協会:たぬきや
熊野速玉大社周辺の泊まりたいホテル
熊野速玉大社のご由緒・ご利益・御朱印
熊野速玉大社のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
熊野速玉大社のご由緒
熊野速玉大社は、全国に数千社ある熊野神社の総本宮として、熊野三山のひとつに数えられます。
約2,000年前、景行天皇の治世である五十八年のころ、熊野三所権現が初めて降臨された場所が神倉山です。
その後、現在の場所へ遷座し、それを機に神倉神社が『旧宮』とされ、熊野速玉大社は『新宮』と呼ばれるようになりました。
ゴトビキ岩の磐座が有名!
>>神倉神社へのアクセス方法と駐車場ガイド
拝殿の裏手には、いくつかの重要な社殿が並んでいます。左側から順に、結宮(熊野夫須美大神を祀る)、速玉宮(熊野速玉大神を祀る)、そして奥御殿三神殿、上三段、八社殿が配置されています。
これらの社殿は、拝殿から続く建物の裏に位置しており、境内の奥深くに神聖な空間が広がっています。
熊野速玉大社のご神木:ナギ(梛)
この木は、平重盛公が「国が安らかでありますように」と願いを込めて自ら植えられたと伝えられています。高さ約20メートル、幹周りは5〜6メートルもあります。また、「梛」の葉は熊野詣での霊威あるお守りとして古くから大切にされ、人々の旅路や願いを守る象徴とされています。
熊野速玉大社のご利益
【ご祭神】
熊野速玉大神(クマノハヤタマノオオカミ)=イザナギ
神仏習合では「薬師如来」
熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ)=イザナミ
神仏習合では「千手観音」
熊野速玉大神は、心身の浄化や魂の成長を助け、病気平癒や健康回復のご加護を与えてくれるとされています。また、新しい挑戦や人生の転機を支える力も授けてくれます。
一方、熊野夫須美大神は、縁結びや家族の絆を強め、物事を順調に進める力を授けてくれる神様です。人との良縁を結び、豊かな人間関係を育むご利益があるとされています。
熊野速玉大社の御朱印
熊野速玉大社のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
熊野速玉大社へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、熊野速玉大社でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、熊野速玉大社の魅力をたっぷり味わってください。
熊野速玉大社周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>熊野速玉大社の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[熊野速玉大社]で検索、近くて安い駐車場を探す!