ぶどう寺大善寺へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。
ぶどう寺として親しまれる大善寺は、山梨県甲州市にある歴史ある寺院です。境内には住職が手がけるぶどう畑が広がり、秋にはシャインマスカットなどの販売も行われます。
国宝の薬師堂では、ぶどうを手にした珍しい薬師如来像が祀られています。また、境内で自家製ワインの試飲も楽しめ、四季折々の自然とともに、写真映えするスポットが満載です。
また、ぶどう寺大善寺へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。
Contents
ぶどう寺大善寺へのアクセス方法と駐車場案内
ぶどう寺大善寺へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。
①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間
【ぶどう寺大善寺の住所】山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
【ぶどう寺大善寺の最寄駅】JR勝沼ぶどう郷駅
勝沼ぶどう郷駅は、JR中央本線の駅です。
遠方から訪れる方も、「勝沼ぶどう郷駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月28日現在)
各地〜(JR中央本線)〜勝沼ぶどう郷駅〜(タクシー約5分)〜ぶどう寺大善寺
②高速バス・夜行バスでのアクセス
バス比較なび(2025年5月28日現在)
③車でのアクセスと駐車場情報
各地〜(中央自動車道)〜勝沼IC〜(国道20号を東京方面へ約2分)〜ぶどう寺大善寺
【無料駐車場】あり。40台
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[ぶどう寺大善寺]で検索、近くて安い駐車場を探す!
ぶどう寺大善寺周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選
ぶどう寺大善寺を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。
ぶどう寺大善寺周辺の観光スポット5選
- グランポレール勝沼ワイナリー
国産ぶどう100%で作る、サッポロのプレミアムワイン「グランポレール」の専門ワイナリー。ツアーでは製造工程を見学し、ワインの試飲も楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - シャトー・メルシャン
日本最古の木造ワイン醸造場を資料館として公開し、ワイン文化を学べます。文化財にも登録されている歴史ある建物です。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 大菩薩峠
小説『大菩薩峠』の舞台で、上日川峠からは約1時間半のハイキングが楽しめます。自然と絶景を満喫できるスポットです。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - 道の駅 甲斐大和
「うらじろ」の葉で作る草餅風の「うらじろまんじゅう」が人気の限定和菓子。地元の特産品も豊富に揃います。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル] - ぶどうの丘美術館
甲州市や山梨県ゆかりの作家による作品を展示する美術館。絵画や写真、時には遺跡出土品なども楽しめます。
>>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
ぶどう寺大善寺周辺のおすすめグルメ5選
- カフェ テトテ(cafe te+te)
大善寺駅から徒歩圏内にある、隠れ家的なカフェです。手作りスイーツとコーヒーで、ほっと一息つける空間が広がります。
>>Instagram - レストランテ 風(かぜ)
ぶどう畑を見渡すことのできる丘の上で欧風料理を贅沢に。勝沼醸造直営のフレンチレストランで、ローストビーフとワインのマリアージュが楽しめます。
>>公式サイト - ビストロ・ミル・プランタン
銀座の名店でチーフソムリエを務めたシェフが手がけるビストロ。山梨県産ワインと地元食材を使った本格料理が楽しめます。
>>公式サイト - シャンモリ ワイナリーレストラン
盛田甲州ワイナリー併設のレストランで、洋食ランチとワインの試飲が可能です。ぶどう畑を眺めながら、優雅なひとときを過ごせます。
>>公式サイト - 人魚の隠れ家
海をモチーフにした可愛らしい店内で、オーガニックメニューが楽しめます。グリーンカレーやスイーツが評判のカフェです。
>>Instagram
甲州市勝沼町周辺の泊まりたいホテル
ぶどう寺大善寺のご由緒・ご利益・御朱印
ぶどう寺大善寺・山門
ぶどう寺大善寺のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。
ぶどう寺大善寺のご由緒
大善寺は、養老2年(718年)に、行基というお坊さんが開いたお寺です。行基が日川の渓谷にある岩の上で夢を見て、手にぶどうを持つ薬師如来と、その両脇の日光・月光菩薩を作り、お寺に祀ったのが始まりとされています。
奈良時代、聖武天皇の時代には「国を守るお寺」として特別な名前と寺号をいただき、52の堂と3,000の坊が立ち並ぶほど大きなお寺になりました。
その後、平安時代初めに火事で焼けてしまいましたが、天禄2年(971年)に三枝守国(さえぐさもりくに)が再建し、平清盛や源頼朝、北条貞時、武田信春といった歴史上の有名な人たちが、土地を寄付したり建物を直したりと支えてきました。仏像や仏具も、仏師の蓮慶らによって作られています。
今の薬師堂は、昭和29年(1954年)に大きな修理をして昔の姿に戻され、その翌年には厨子と一緒に国宝に指定されました。
ぶどう寺大善寺・薬師堂
ぶどう寺大善寺のご利益
【ご本尊】
薬師如来(ヤクシニョライ)
ご利益は、健康祈願、無病息災、学業成就、商売繁盛など、さまざまな願い事に効果があるとされています。
通常、薬師如来は左手に薬壺を持っていますが、大善寺の薬師如来は、片手にぶどうを持つ珍しいお姿で「ぶどう薬師」とも呼ばれています。
また、5年に一度のご開帳では、国宝の薬師堂内でその尊像を拝観することができます。
ぶどう寺大善寺・楽屋堂
ぶどう寺大善寺の御朱印
ぶどう寺大善寺のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]
ぶどう寺大善寺へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。
周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、ぶどう寺大善寺でのひとときがさらに充実したものになります。
ぜひこの記事を参考に、ぶどう寺大善寺の魅力をたっぷり味わってください。
ぶどう寺大善寺周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>ぶどう寺大善寺の詳細はこちら[楽天トラベル]
土・日・祝日は駐車できなかったら不安…そんな時のために
>>特Pで格安コインパーキングか駐車場を予約する
[ぶどう寺大善寺]で検索、近くて安い駐車場を探す!