※本ページにはプロモーションが含まれています。
[注]アクセス情報は投稿時点で正確を期していますが、参拝の際は必ずご確認ください。万が一誤りがあっても責任は負いかねますので、ご了承ください。

雨引観音へのアクセス方法雨引観音 仁王門

雨引観音へのアクセス方法について、電車・高速バス・マイカーの3通りをご紹介します。
本記事では、それぞれの行き方をわかりやすく解説します。

雨引観音は、色とりどりのアジサイに囲まれた絶景が人気のお寺境内を自由に歩くクジャクや、赤ちゃんの健康・安産祈願で知られ、フォトジェニックな映えスポットとしても話題です。癒しとご利益を求める人にぴったり!

また、雨引観音へのアクセス方法のほか、現地の駐車場、周辺観光スポット5選、おすすめグルメ5選、泊まりたい宿泊情報まで幅広く紹介しています。

雨引観音へのアクセス方法と駐車場案内

雨引観音へは電車・バス・車の3つの方法でアクセス可能です。この記事では、目的に合わせて便利な行き方と、駐車場の情報をわかりやすくご紹介します。

①電車でのアクセス|最寄駅と所要時間

雨引観音の住所】茨城県桜川市本木1
雨引観音の最寄駅JR岩瀬駅
岩瀬駅は、JR水戸線の駅です。
遠方から訪れる方も、「岩瀬駅」を経由するとアクセスしやすくなります。
(2025年5月23日現在)

  • 各地〜(JR水戸線)〜岩瀬駅〜(タクシー約15分)〜雨引観音
  • 各地〜(JR水戸線)〜岩瀬駅〜(バス約8分)〜本木〜(徒歩約30分)〜雨引観音

②高速バス・夜行バスでのアクセス

バス比較なび(2025年5月23日現在)

>>東京 発 → 茨城 行き 高速バス・夜行バス予約

>>大阪 発 → 茨城 行き 高速バス・夜行バス予約

>>大阪 発 → つくば 行き 高速バス・夜行バス予約

>>名古屋 発 → 茨城 行き 乗換 高速バス・夜行バス予約

③車でのアクセスと駐車場情報

  • 各地〜(北関東自動車道)〜桜川筑西IC〜(約13分)〜雨引観音
  • 各地〜(常磐自動車道)〜土浦北IC〜(約50分)〜雨引観音

無料駐車場】あり。300台

雨引観音周辺の観光スポット5選とおすすめグルメ5選

雨引観音を訪れるなら、周辺の観光スポットやグルメも楽しみたいもの。神社から立ち寄りやすいおすすめのスポットを厳選してご紹介します。

雨引観音周辺の観光スポット5選

  1. 真壁の町並み
    真壁のひなまつりが有名で、江戸時代からの蔵造りの建物が残る歴史的な町並みです。タイムスリップしたような気分を味わえます。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  2. 磯部桜川公園
    国の名勝・天然記念物に指定された桜の名所です。春には多種多様な桜が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  3. 道の駅グランテラス筑西
    北関東最大級の道の駅で、地元の特産品やグルメが揃っています。家族連れにも人気のスポットです。
    >>公式サイト
  4. 加波山
    真言密教の修行道場がある信仰の山です。登山道からの眺望も素晴らしく、自然を満喫できます。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]
  5. 薬王院
    静かな山間に佇む古刹で、心落ち着く雰囲気が魅力です。自然と歴史を感じながら参拝できます。
    >>口コミや周辺の宿を見てみる[楽天トラベル]

雨引観音周辺のおすすめグルメ5選

  1. 薬膳中華茶坊 三笠
    雨引観音の境内にある本格薬膳中華料理店です。体に優しい料理が評判で、観光の合間に最適です。
    >>公式サイト
  2. 道の駅グランテラス筑西内のレストラン
    地元食材を使った料理が楽しめるレストランです。ドライブの途中に立ち寄るのに便利です。
    >>公式サイト
  3. そば処 にしむら(そば・うどん)
    椎尾山薬王院近くにある手打ちそばの名店です。香り高いそばと落ち着いた雰囲気が魅力です。
    >>桜川市観光協会:そば処にしむら(そば・うどん)
  4. 洋食屋 Ragout(ラグー
    湖畔を眺めながらゆっくりとお食事を。特にオススメなのがシェフ自慢のデミグラスソースを使用した特性ビーフシチューです。
    >>桜川市観光協会:洋食屋 Ragout(ラグー)
  5. 真壁の町並み周辺のランチ・お食事
    真壁の古い町並みにある市営 高上町駐車場から徒歩10分(800m)以内のランチとお食事をどうぞ。
    >>桜川市観光協会:真壁の町並み周辺の ランチ・お食事

桜川市周辺の泊まりたいホテル

「桜川市」
HOTEL R9 The Yard 桜川
【駐車場無料&軽食付】桜川市への観光やビジネスの拠点に♪独立客室には個別空調を完備◎/【電車】JR水戸線 「岩瀬駅」より徒歩約15分【お車】北関東自動車道「桜川筑西IC」より車で約6分
コメント数 : 40
★の数(総合): 4.15
楽天ウェブサービスセンター

雨引観音のご由緒・ご利益

雨引観音雨引観音 磴道(とうどう)

雨引観音のご由緒やご利益、御朱印についても気になる方のために、簡単にご紹介します。訪れる前に知っておくと、より深く楽しめます。

雨引観音のご由緒

雨引観音は、仏教が広まりはじめた飛鳥時代の587年に、梁の国から渡来した僧・法輪独守居士によって創建された、非常に歴史の深いお寺です。

推古天皇が病を癒すために祈願し回復されたことや、聖武天皇・光明皇后が安産祈願に訪れたという記録も残されており、皇室からも篤く信仰された由緒正しい霊場です。

さらに、821年の大干ばつの際には嵯峨天皇が雨ごいの祈願を行い、見事に雨をもたらしたという出来事から、寺の名が「雨引山」と定められたと伝えられています。

>>雨引観音[公式サイト]

雨引観音

雨引観音 多宝塔

雨引観音のご利益

ご本尊
延命観世音菩薩(エンメイカンゼオンボサツ)

ご本尊の延命観世音菩薩は、「息災延命(健康長寿)」を中心としたご誓願を持ち、病気平癒や延命長寿に大きなご利益があるとされています。

また、安産や子育て、厄除けにも霊験あらたかと伝えられ、多くの参拝者が祈願に訪れます。

さらに、開運や商売繁盛を願う人々にも信仰されており、人生のさまざまな節目に力を与えてくれる観音さまとして親しまれています。

雨引観音境内を自由に歩くクジャク

雨引観音のアクセス方法と駐車場案内[まとめ]

雨引観音へのアクセス方法は、電車・高速バス・マイカーの3通り。それぞれの特徴を知って、自分に合った行き方を選んでみてください。

周辺の観光やグルメ・スポットもあわせて楽しめば、雨引観音でのひとときがさらに充実したものになります。

ぜひこの記事を参考に、雨引観音の魅力をたっぷり味わってください。

雨引観音周辺の宿泊先もチェックできますので、ぜひご覧ください。
>>雨引観音の詳細はこちら[楽天トラベル]

おすすめの記事